朝から熱くて寝ていられません、結果寝不足がデフォです
こんばんは、うしとらです
明日の全日本モトクロスに先立って今日は練習に行ってきました何の関係もありませんが
今日は全日本の予選日なので人も少ないだろうなと思いながら行ってみると案の定一人きりでした
ヽ(´Д`;)ノ 貸切なんてうれしくないよ
しばらくすれば誰か来るかと思いましたがこの日は結局最後まで一人きりでした。
さて練習
前回来た時に偽TT-R110のリアが底つきしまくっていました。どうもマフラーに当たっているようだったのでマフラー固定部にカラーを取り付けてマフラーがあたらないように前日に整備しておきました。ということでレッツモトクロス
・
・
・
デチューンでした
確かにリアの底つきは減ったのですが、当たらない代わりにリアサスのストロークいっぱいまで上下します。前回底付きしていた小さなギャップで今回はストロークいっぱいまで上下するわけです。
体が上下に振られ過ぎて気分が悪くなりました
5分ほどで速攻ダウンして休憩です、なんか気力まで奪われてます。
やる気をなくしながら今度はTT250Rで練習です。偽TT-R110は本日封印です。
最初に調子を崩したのを引きずっていてどうにも走っていて気分が乗ってきません。だましだまし走るものの楽しくないので早めに昼飯を取ることにします。
昼を取って十分に休憩を取って疲労はありませんがふたたび走り出します。
時間は12時を過ぎた頃で可也暑くなっています。太陽もギンギンに照っているのでめちゃ暑いです。体感的には35度くらい行っている気がします。
汗もガンガンかくのですがコレが良かったのか徐々にテンションが上がってきました。気が付くと30分くらいぶっ続けで走っていました。
スタンディングで走るときのポジションがどうも前のめりになっているらしくて、少しでも前輪に力がかかると体が飛び出しそうになってしまい危なくてしかたありません。
今日はコレの改善を意識して走りました。
意識してどちらかというとへっぴり腰な格好で乗ってみるとかなり安定しました。コレが正しい乗り方かどうかは不明ですが
テーブルトップでの小ジャンプも余裕ができ、安定して飛べるようになり両輪が完全に浮く程度まで飛べるようになりましたこの程度では飛ぶとはいえません。
ウォッシュボードでも今までは完全にナメナメな走りしか出来ませんでしたが、今日は気持ち程度飛びながら行けます。こうなってくるとアドレナリンが沸いてきてドンドン走りが楽しくなってきました。
その後もバリバリ走り今日はかなり走りこめました。ガスも大分減っていて何やらニヤニヤしてしましまいます。
明日は名阪に観戦に行ってきます(≧∇≦)b
こんばんは、うしとらです
明日の全日本モトクロスに先立って今日は練習に行ってきました
今日は全日本の予選日なので人も少ないだろうなと思いながら行ってみると案の定一人きりでした
ヽ(´Д`;)ノ 貸切なんてうれしくないよ
しばらくすれば誰か来るかと思いましたがこの日は結局最後まで一人きりでした。
さて練習
前回来た時に偽TT-R110のリアが底つきしまくっていました。どうもマフラーに当たっているようだったのでマフラー固定部にカラーを取り付けてマフラーがあたらないように前日に整備しておきました。ということでレッツモトクロス
・
・
・
デチューンでした
確かにリアの底つきは減ったのですが、当たらない代わりにリアサスのストロークいっぱいまで上下します。前回底付きしていた小さなギャップで今回はストロークいっぱいまで上下するわけです。
体が上下に振られ過ぎて気分が悪くなりました
5分ほどで速攻ダウンして休憩です、なんか気力まで奪われてます。
やる気をなくしながら今度はTT250Rで練習です。偽TT-R110は本日封印です。
最初に調子を崩したのを引きずっていてどうにも走っていて気分が乗ってきません。だましだまし走るものの楽しくないので早めに昼飯を取ることにします。
昼を取って十分に休憩を取って
時間は12時を過ぎた頃で可也暑くなっています。太陽もギンギンに照っているのでめちゃ暑いです。体感的には35度くらい行っている気がします。
汗もガンガンかくのですがコレが良かったのか徐々にテンションが上がってきました。気が付くと30分くらいぶっ続けで走っていました。
スタンディングで走るときのポジションがどうも前のめりになっているらしくて、少しでも前輪に力がかかると体が飛び出しそうになってしまい危なくてしかたありません。
今日はコレの改善を意識して走りました。
意識してどちらかというとへっぴり腰な格好で乗ってみるとかなり安定しました。
テーブルトップでの小ジャンプも余裕ができ、安定して飛べるようになり両輪が完全に浮く程度まで飛べるようになりました
ウォッシュボードでも今までは完全にナメナメな走りしか出来ませんでしたが、今日は気持ち程度飛びながら行けます。こうなってくるとアドレナリンが沸いてきてドンドン走りが楽しくなってきました。
その後もバリバリ走り今日はかなり走りこめました。ガスも大分減っていて何やらニヤニヤしてしましまいます。
明日は名阪に観戦に行ってきます(≧∇≦)b
全日本を見に行きます
2005年9月2日 日常会社で仕事があまりありません。
こんばんは、うしとらです。
今週末に行われる全日本モトクロス選手権を見に行くことに決定しました。
行こうかどうか悩んでいたのですが地元の友人が食いつき同行者が出来たので行ってきます。
ということで、週末に備えて必要なものをホームセンターに買出しに行きました。
買ったもの
・クレ556
・パーツクリーナー
・荷積用ベルト
・自転車用LEDライト
・洗車ブラシ
必要なものが全く変えてません
ドリンククーラーとか折りたたみ椅子とか色々考えてたのをまるまる全部買い忘れています。いったい何しに行ったのやら orz
まあローソンで前売りチケットだけは忘れずに買ったから余栄都市とします未解決
(´∀`)9 明日また買いに行ってきます
こんばんは、うしとらです。
今週末に行われる全日本モトクロス選手権を見に行くことに決定しました。
行こうかどうか悩んでいたのですが地元の友人が食いつき同行者が出来たので行ってきます。
ということで、週末に備えて必要なものをホームセンターに買出しに行きました。
買ったもの
・クレ556
・パーツクリーナー
・荷積用ベルト
・自転車用LEDライト
・洗車ブラシ
必要なものが全く変えてません
ドリンククーラーとか折りたたみ椅子とか色々考えてたのをまるまる全部買い忘れています。いったい何しに行ったのやら orz
まあローソンで前売りチケットだけは忘れずに買ったから余栄都市とします
(´∀`)9 明日また買いに行ってきます
以前日記に書いた試験の結果が届きました。
不合格
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
あまりにもアレな問題にげんなりしていたし、まあ落ちるだろうと思っていたもののいざ落ちるとかなりげんなりです
これでまた試験代と休日がつぶれます
ヽ(`Д´)ノプンプン
不合格
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
あまりにもアレな問題にげんなりしていたし、まあ落ちるだろうと思っていたもののいざ落ちるとかなりげんなりです
これでまた試験代と休日がつぶれます
ヽ(`Д´)ノプンプン
コメントをみる |

2002 トライアル・デ・ナシオン
2005年8月28日 バイク
コースに練習に行くと翌日がどうにも動きが鈍いというか筋肉痛です。
こんばんは、うしとらです。
昨日の練習で少し筋肉痛です。あまり酷くは無いもののあちこちに張りがある感じ。
ということで午前中は家でごろごろ。久しぶりに写真のビデオを見てました。
ビデオでやる気合を溜めたところでバイクのメンテを開始します。
TT250Rのデコンプレバーが外れてしまったので付け直します。ぶっちゃけ使うことの無い装備なんですが外れたままぶら下げているのも不恰好なのでとりあえず直します。コレには使うことは無いくせに迷惑ばかりかけられています
つづいて偽TT-R110に手をかけます。
どうも後ろタイヤがあたっていたのはマフラーだったということが判明。タイヤとマフラーが干渉しないようにマフラーの取り付け位置をずらそうと試行錯誤するのですが、ちょうど都合のいい部品がなく断念。ただ無理に取り付け位置を変更させるとマフラーが根元からぽっきり行ってしまいそうで怖いです。タイヤの底付き問題はゆくゆくリアショックを買い換えることにします。
日が傾きかけた頃にTT250Rで林道へと向かいます。昨日言われた林道でのスペックを確認するためです。
1本目の林道では正直何が問題なのか良く分りません。そもそも他のバイクを殆ど知らないのに比較しようというのに無理があります。
2本目の林道でもやっぱりよく分りません。orz
気を取り直して2本目林道の途中にある練習場で練習することにします。今回は先客はおらず貸切です。でも今回はツーリングのつもりで来ているので安全装備がありません、軽く流すだけの練習です。
ここでタイヤの限界が少し分りました、今はいているトレールタイヤでは土の上でのグリップ力があまりにも頼りないです。昨日のコースでは気にならなかった気づかなかったのですが少し路面が荒れてたり砂利が散っていたりすると後輪が簡単に滑ります。前輪も滑ります。めちゃ怖いです。
下り坂で前後のブレーキの練習をしますがやっぱりズルズルです。ダウンヒルげな坂で減速し切れません下手なだけです。
逆にヒルクライムに挑戦しますが後輪が滑るすべる。坂に付けられた轍の中を走っていて両足べったりな状態なのでこけずにすみ、なんとかムリムリにタイヤを空転させながら上りきります。テク不足です
林道を抜けた後にまだ明るかったので普通にツーリングすることに。しばらく街中を流した後に峠に向かいます。
前回バイク屋に行ったときに「タイヤが真ん中しか減ってませよ(・∀・)ニヤニヤ」といわれたので意識してバイクを倒しこんでコーナーを抜けていきます。でもハングオンなんて出来ないし、そんなスピードでコーナーに入っていくのも無理なんで姿勢はリーンアウトです。
頂上で休憩がてらバイクを止めてタイヤを見てみると良い感じに満遍なく減っています。(・∀・)イイネ!!
家に帰ってもまだ明るかったので今度は偽TT-R110で近状の広場に繰り出します。
朝にみたトライアルバイクの影響でトリック的な技を中心に練習します。
フロントアップの要領が大分つかめてきたので丸太を置いて乗り越える練習をします。思ったよりうまく超えられるので早速調子にのって丸太を太いものに交換します。
・・・エンジンが丸太にもろ当たりました Σヽ(゜Д゜; )ノ
おとなしく丸太のサイズを元に戻します orz
ジャックナイフも練習したのですがマシンが小さすぎるため技術が足りないためマシンの上で体を動かすと腹がハンドルに、股間がガスキャップにあたります (´Д`;)
後輪を大分跳ね上げれるようにはなったのですが体へのダメージがきついのでこの練習は早々に終了。
フローティングターンにも挑戦したのですがいかんせんクラッチの無いこのバイクでは向きをかえることに成功しても、その後どこかに飛んでいきそうになります。
地面を削りすぎるのでこの練習も早々に終了。
あとは再び丸太越えの練習です。フロントを上げすぎると体がマシンから落ちそうになるのである程度以上は上げることが出来ません。ポイントがあるのでしょうが良く分らないまま全練習を終了。
今週末は土日ともに練習してたのでかなり疲れましたが普段動かないのでこのくらいがちょうどいいのかも。乗れるときはなるべく乗りたいと思った週末でした。
こんばんは、うしとらです。
昨日の練習で少し筋肉痛です。あまり酷くは無いもののあちこちに張りがある感じ。
ということで午前中は家でごろごろ。久しぶりに写真のビデオを見てました。
ビデオでやる気合を溜めたところでバイクのメンテを開始します。
TT250Rのデコンプレバーが外れてしまったので付け直します。ぶっちゃけ使うことの無い装備なんですが外れたままぶら下げているのも不恰好なのでとりあえず直します。
つづいて偽TT-R110に手をかけます。
どうも後ろタイヤがあたっていたのはマフラーだったということが判明。タイヤとマフラーが干渉しないようにマフラーの取り付け位置をずらそうと試行錯誤するのですが、ちょうど都合のいい部品がなく断念。ただ無理に取り付け位置を変更させるとマフラーが根元からぽっきり行ってしまいそうで怖いです。タイヤの底付き問題はゆくゆくリアショックを買い換えることにします。
日が傾きかけた頃にTT250Rで林道へと向かいます。昨日言われた林道でのスペックを確認するためです。
1本目の林道では正直何が問題なのか良く分りません。そもそも他のバイクを殆ど知らないのに比較しようというのに無理があります。
2本目の林道でもやっぱりよく分りません。orz
気を取り直して2本目林道の途中にある練習場で練習することにします。今回は先客はおらず貸切です。でも今回はツーリングのつもりで来ているので安全装備がありません、軽く流すだけの練習です。
ここでタイヤの限界が少し分りました、今はいているトレールタイヤでは土の上でのグリップ力があまりにも頼りないです。昨日のコースでは気にならなかった
下り坂で前後のブレーキの練習をしますがやっぱりズルズルです。ダウンヒルげな坂で減速し切れません
逆にヒルクライムに挑戦しますが後輪が滑るすべる。坂に付けられた轍の中を走っていて両足べったりな状態なのでこけずにすみ、なんとかムリムリにタイヤを空転させながら上りきります。
林道を抜けた後にまだ明るかったので普通にツーリングすることに。しばらく街中を流した後に峠に向かいます。
前回バイク屋に行ったときに「タイヤが真ん中しか減ってませよ(・∀・)ニヤニヤ」といわれたので意識してバイクを倒しこんでコーナーを抜けていきます。でもハングオンなんて出来ないし、そんなスピードでコーナーに入っていくのも無理なんで姿勢はリーンアウトです。
頂上で休憩がてらバイクを止めてタイヤを見てみると良い感じに満遍なく減っています。(・∀・)イイネ!!
家に帰ってもまだ明るかったので今度は偽TT-R110で近状の広場に繰り出します。
朝にみたトライアルバイクの影響でトリック的な技を中心に練習します。
フロントアップの要領が大分つかめてきたので丸太を置いて乗り越える練習をします。思ったよりうまく超えられるので早速調子にのって丸太を太いものに交換します。
・・・エンジンが丸太にもろ当たりました Σヽ(゜Д゜; )ノ
おとなしく丸太のサイズを元に戻します orz
ジャックナイフも練習したのですがマシンが小さすぎるため
後輪を大分跳ね上げれるようにはなったのですが体へのダメージがきついのでこの練習は早々に終了。
フローティングターンにも挑戦したのですがいかんせんクラッチの無いこのバイクでは向きをかえることに成功しても、その後どこかに飛んでいきそうになります。
地面を削りすぎるのでこの練習も早々に終了。
あとは再び丸太越えの練習です。フロントを上げすぎると体がマシンから落ちそうになるのである程度以上は上げることが出来ません。ポイントがあるのでしょうが良く分らないまま全練習を終了。
今週末は土日ともに練習してたのでかなり疲れましたが普段動かないのでこのくらいがちょうどいいのかも。乗れるときはなるべく乗りたいと思った週末でした。
前には道、後ろには退路
2005年8月27日 バイク
早速余談ですが
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/scores/20050827/box_2005082705.html
これで西口投手はノーヒットノーランを2回逃し(9回2アウトまで継続)完全試合を1回(延長10回に初ヒット)逃したことになります。。゜(゜´Д`゜)゜。
こんばんは、うしとらです
今日はモトクロスコースに行ってきました、毎週でも生きたいと思っているのに気が付けば月一ペースです。
いつものガソリンスタンドで使用の受付をすると今日はどうも一番乗りのようです。ということは事故って怪我しても一人ぼっち!((;゜Д゜)ガクガクブルブル
コースを独り占めできることよりもネガティブなことばかり考えているとコースには先客がいました ヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・
先客は結構年配の方ですが走りがなかなかです、ていうか自分からすればみんな国際A級に見えてしまうのですが。
直線でCRF(本物)のフロントが完全に浮き上がっています、アクセルの開けすぎの産物とは分っていてもカッコいいです。
少し走った後になんか成り行きでとご好意でCRFに乗らせてもらえることにまりました。ちょっと奥さん2スト250Ccですよ、100%手に負えないことは想像に難くないです。
なんとか無事1週することを目標にバイクに跨ったのですが
( ´Д`)/ 先生!キックでエンジン始動できません
1分くらい粘ってキックしていたのですが息が上がりました。既に温まっているエンジンの再始動が出来ないとは、正直しょっくです。ていうか普段セルに頼りきりなんで傷つくプライドも何も無いですが
エンジンをかけてもらい何とかスタートです。アイドリングが低めにしてありアクセルを回しておかないと即エンストします。あと 2スト=ピーキー というのが頭にあったため余計に緊張します。体中にいらない力が入りまくりです。 ヽ(`Д´)ノ リラックス汁!
アクセルを開ける→エンジン音にビビル
クラッチをつなぐ→後輪が空転する
見たいな見た目にかっこ悪い挙動をしながら何とかコースを回っていきます。
コースも終わりに近づいてきたところでやってきました、例の奴が、急高配左カーブです、6月25日の日記でこけたところです。途中でエンストしないようにアクセルをけたたましく開けながら突入します、が、クラッチをうまく扱えずやっぱりこけました。予定調和という奴です
なんとか立ち上がりバイクに跨りましたが
(;´Д`)/ 先生!キックでエンジン始動できません
結局試行錯誤していると持ち主ライダーが様子を身に来てくれて再始動できるようにセッティングしてくれました。
(;つД`) 何から何まで申し訳ないです。
今日はTT250Rと一緒に偽TT-R110も持って行きました。ややこしいですね
250の方でしばらく走ってから110に挑戦です。
・
・
・
リアサス弱すぎ!
路面のでこぼこをいちいち拾い上げてマシンの底に当たります。
ウォッシュボードなんてもう最悪です。
腰を浮かして乗ると多少はましなのですがめちゃくちゃ疲れます。もともと窮屈に乗ってるところで腰を浮かすので空気椅子状態なんですよ。
速度は結構出ます、自分の能力でも直線で40くらいは軽く出ていたと思います。3速の後ろと4速は使えなかったので腕があればもっと走れると思います。
あと結構周りの方々に面白がってもらえました。きっと塗装が良かったのでしょう
子供連れで一緒にライディングしている方がいて値段にも驚かれ興味津々の様子、でも既に子供用にはCRF50F(本物)を注文しているとのこと。はい、それが一番ですね。
しばらく乗っていると先の子連れライダーがジャンプでミスって転倒、手首にかなりのダメージを負ってしまいました。やっぱ安全安心とはいきませんね、分ってはいたけど再び事実を突きつけられた感じです。
帰る前に管理者の人に色々と話を聞かせていただいたのですがやっぱりTT250Rでモトクロスは無理みたいです。ていうか林道もキツイとのこと。それなりにでもやりたいならちゃんとしたモトクロッサーを用意することを強く勧められました。
これも現実を突きつけられた感じです。
TT250Rでもそこそこ乗れると思っていたのですが、それは発売当初の13年前の話であって今時の物とはやはり物が違うみたいです。
そういえば最初は林道ツーリング用のオフロード練習のつもりで始めたモトクロスですが、気が付けばモトクロスがメインになりつつあります。本気で手を出すかこれまでのスタンスで乗り続けるか、さあどうしよう。本腰を入れてやってみようという気持ちが強くなりつつあります。
そういうわけでYZ250Fを手放したい人がいれば連絡お願いします絶対いねえ
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/scores/20050827/box_2005082705.html
これで西口投手はノーヒットノーランを2回逃し(9回2アウトまで継続)完全試合を1回(延長10回に初ヒット)逃したことになります。。゜(゜´Д`゜)゜。
こんばんは、うしとらです
今日はモトクロスコースに行ってきました、毎週でも生きたいと思っているのに気が付けば月一ペースです。
いつものガソリンスタンドで使用の受付をすると今日はどうも一番乗りのようです。ということは事故って怪我しても一人ぼっち!((;゜Д゜)ガクガクブルブル
コースを独り占めできることよりもネガティブなことばかり考えているとコースには先客がいました ヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・
先客は結構年配の方ですが走りがなかなかです、ていうか自分からすればみんな国際A級に見えてしまうのですが。
直線でCRF(本物)のフロントが完全に浮き上がっています、アクセルの開けすぎの産物とは分っていてもカッコいいです。
少し走った後になんか成り行きでとご好意でCRFに乗らせてもらえることにまりました。ちょっと奥さん2スト250Ccですよ、100%手に負えないことは想像に難くないです。
なんとか無事1週することを目標にバイクに跨ったのですが
( ´Д`)/ 先生!キックでエンジン始動できません
1分くらい粘ってキックしていたのですが息が上がりました。既に温まっているエンジンの再始動が出来ないとは、正直しょっくです。
エンジンをかけてもらい何とかスタートです。アイドリングが低めにしてありアクセルを回しておかないと即エンストします。あと 2スト=ピーキー というのが頭にあったため余計に緊張します。体中にいらない力が入りまくりです。 ヽ(`Д´)ノ リラックス汁!
アクセルを開ける→エンジン音にビビル
クラッチをつなぐ→後輪が空転する
見たいな見た目にかっこ悪い挙動をしながら何とかコースを回っていきます。
コースも終わりに近づいてきたところでやってきました、例の奴が、急高配左カーブです、6月25日の日記でこけたところです。途中でエンストしないようにアクセルをけたたましく開けながら突入します、が、クラッチをうまく扱えずやっぱりこけました。
なんとか立ち上がりバイクに跨りましたが
(;´Д`)/ 先生!キックでエンジン始動できません
結局試行錯誤していると持ち主ライダーが様子を身に来てくれて再始動できるようにセッティングしてくれました。
(;つД`) 何から何まで申し訳ないです。
今日はTT250Rと一緒に偽TT-R110も持って行きました。
250の方でしばらく走ってから110に挑戦です。
・
・
・
リアサス弱すぎ!
路面のでこぼこをいちいち拾い上げてマシンの底に当たります。
ウォッシュボードなんてもう最悪です。
腰を浮かして乗ると多少はましなのですがめちゃくちゃ疲れます。もともと窮屈に乗ってるところで腰を浮かすので空気椅子状態なんですよ。
速度は結構出ます、自分の能力でも直線で40くらいは軽く出ていたと思います。3速の後ろと4速は使えなかったので腕があればもっと走れると思います。
あと結構周りの方々に面白がってもらえました。
子供連れで一緒にライディングしている方がいて値段にも驚かれ興味津々の様子、でも既に子供用にはCRF50F(本物)を注文しているとのこと。はい、それが一番ですね。
しばらく乗っていると先の子連れライダーがジャンプでミスって転倒、手首にかなりのダメージを負ってしまいました。やっぱ安全安心とはいきませんね、分ってはいたけど再び事実を突きつけられた感じです。
帰る前に管理者の人に色々と話を聞かせていただいたのですがやっぱりTT250Rでモトクロスは無理みたいです。ていうか林道もキツイとのこと。それなりにでもやりたいならちゃんとしたモトクロッサーを用意することを強く勧められました。
これも現実を突きつけられた感じです。
TT250Rでもそこそこ乗れると思っていたのですが、それは発売当初の13年前の話であって今時の物とはやはり物が違うみたいです。
そういえば最初は林道ツーリング用のオフロード練習のつもりで始めたモトクロスですが、気が付けばモトクロスがメインになりつつあります。本気で手を出すかこれまでのスタンスで乗り続けるか、さあどうしよう。本腰を入れてやってみようという気持ちが強くなりつつあります。
そういうわけでYZ250Fを手放したい人がいれば連絡お願いします
コメントをみる |

朝早起きしてバイクの練習しようとしたら小学生がラジオ体操していて広場が使えませんでした。
こんばんは、うしとらです。
ということで夜乗ってきました。
明かりが付いている広場で乗ってきました、夜でも乗れる場所があるのはありがたいです下が砂利なのはきついですが。
今日の収穫
・アクセルターンのコツがつかめてきました、が、これ以上練習すると下を荒らしすぎてしまうので今日で封印です。
・クラッチの謎が判明しました。どうにもしっくりこなかった謎ローターリー式自動遠心クラッチだったのですがどうやらニュートラルからキックダウンしていき→ファースト→セカンド→サード→トップとなっているみたいです。
今まではつまりファースト→トップ→サード→セカンドと繋いでいたということです、そりゃダメだ。
しかし、謎が解けたのはいいのですがコレはコレで・・・なんだかなあという感じ。初心者に使わせると間違った感覚を覚えさせてしまいそうでよくない感じ。エンジンの中をいじったら直るのかなあ、また挑戦してみようと思います
こんばんは、うしとらです。
ということで夜乗ってきました。
明かりが付いている広場で乗ってきました、夜でも乗れる場所があるのはありがたいです
今日の収穫
・アクセルターンのコツがつかめてきました、が、これ以上練習すると下を荒らしすぎてしまうので今日で封印です。
・クラッチの謎が判明しました。どうにもしっくりこなかった謎ローターリー式自動遠心クラッチだったのですがどうやらニュートラルからキックダウンしていき→ファースト→セカンド→サード→トップとなっているみたいです。
今まではつまりファースト→トップ→サード→セカンドと繋いでいたということです、そりゃダメだ。
しかし、謎が解けたのはいいのですがコレはコレで・・・なんだかなあという感じ。初心者に使わせると間違った感覚を覚えさせてしまいそうでよくない感じ。エンジンの中をいじったら直るのかなあ、また挑戦してみようと思います
コメントをみる |

こんばんは、うしとらです。
今日も昨日に続きデッキ晒しです
・クリーチャー
桜族の長老 X 4枚
永遠の証人 X 4枚
真面目な身代わり X 4枚
弧炎撒き X 3枚
陶片のフェニックス
・スペル
師範の占いの独楽 X 2枚
帰化 X 2枚
マグマ噴流 X 3枚
木霊の手の内 X 4枚
忘却石 X 2枚
世界のるつぼ X 2枚
荒廃の思考 X 1枚
ゴブリンの放火砲 x 1枚
精神の目 X 1枚
燎原の火 X 4枚
・土地
流砂 X 3枚
山 X 10枚
森 X 12枚
このデッキの元ネタはマスクス・インベンジョン時代に作ったデッキで燎原の火+地盤の亀裂というかなりヘビイなランデスです。当時流行のポンザではありません、インベンジョンのテフェリーの反応をかわしたいという天邪鬼根性丸出しで作ったデッキが基です。テフェリーの反応は土地を対象に取る呪文を対照にします、この2つの土地破壊カードは対象を取りません。
今回は9版で燎原の火が再録されたのと神河救済で荒廃の思考が入ってきたのとで組んでみました。
枚数が足りてないものや趣味丸出しなカードがやたら入ってるのは置いといてインプレします。
・序盤
長老と手の内による序盤の安定感は流石です、今までスタンやエクテンでこの手のデッキを度々使ってきましたがスタンでコレだけ安定しているのは今までに無い感じです。
・中盤
荒廃の思考が1枚しかないこともありランド破壊が打てるかどうかは運次第という感じです。打てると楽になります。
・終盤
永遠の証人は流石のずるさです。ずるいですヤバイですマジヤバイ宇宙ヤバイ
エンドカードとして採用した弧炎撒きもなかなか良い感じです。問題は頭蓋の摘出で取り除かれまくりということですが。
結局放火砲でごり押してることが多いのも愛嬌ということで。
・感想
今までに無いくらいデッキの動きをサポートするカードが充実しています。煮詰めていけば完成度はかなり高い物になると思います。
ただ残念なのがこのデッキで便利に使っている長老と手の内ですが当然相手も使ってきます。コレまでなら燎原の火を打った後は土地が自分3枚 相手1枚みたいな状態になっていたのですが今ではリセット後に土地の枚数が大して変わりありません。この対策を今後考えないといけないですね。
今日も昨日に続きデッキ晒しです
・クリーチャー
桜族の長老 X 4枚
永遠の証人 X 4枚
真面目な身代わり X 4枚
弧炎撒き X 3枚
陶片のフェニックス
・スペル
師範の占いの独楽 X 2枚
帰化 X 2枚
マグマ噴流 X 3枚
木霊の手の内 X 4枚
忘却石 X 2枚
世界のるつぼ X 2枚
荒廃の思考 X 1枚
ゴブリンの放火砲 x 1枚
精神の目 X 1枚
燎原の火 X 4枚
・土地
流砂 X 3枚
山 X 10枚
森 X 12枚
このデッキの元ネタはマスクス・インベンジョン時代に作ったデッキで燎原の火+地盤の亀裂というかなりヘビイなランデスです。当時流行のポンザではありません、インベンジョンのテフェリーの反応をかわしたいという天邪鬼根性丸出しで作ったデッキが基です。テフェリーの反応は土地を対象に取る呪文を対照にします、この2つの土地破壊カードは対象を取りません。
今回は9版で燎原の火が再録されたのと神河救済で荒廃の思考が入ってきたのとで組んでみました。
枚数が足りてないものや趣味丸出しなカードがやたら入ってるのは置いといてインプレします。
・序盤
長老と手の内による序盤の安定感は流石です、今までスタンやエクテンでこの手のデッキを度々使ってきましたがスタンでコレだけ安定しているのは今までに無い感じです。
・中盤
荒廃の思考が1枚しかないこともありランド破壊が打てるかどうかは運次第という感じです。打てると楽になります。
・終盤
永遠の証人は流石のずるさです。ずるいですヤバイですマジヤバイ宇宙ヤバイ
エンドカードとして採用した弧炎撒きもなかなか良い感じです。問題は頭蓋の摘出で取り除かれまくりということですが。
結局放火砲でごり押してることが多いのも愛嬌ということで。
・感想
今までに無いくらいデッキの動きをサポートするカードが充実しています。煮詰めていけば完成度はかなり高い物になると思います。
ただ残念なのがこのデッキで便利に使っている長老と手の内ですが当然相手も使ってきます。コレまでなら燎原の火を打った後は土地が自分3枚 相手1枚みたいな状態になっていたのですが今ではリセット後に土地の枚数が大して変わりありません。この対策を今後考えないといけないですね。
コメントをみる |

秘技 ベクトルずらし
2005年8月23日 ゲーム コメント (1)ここ3年ほどメタゲームの外のデッキばかり作っています
コンバンハ、うしとらです。
今日はマジックザギャザリングの話
うしとらが学生時代を過ごした津山では月1回の定例のマジックの大会をやっています。うしとらもうっかり元主催者だったりします。先週末はそれに参加してきました。
今回は9版入りということで久々に一からデザインしたデッキを持ってきました。以下に晒します。
・クリーチャー
ラノワールのエルフ X 4枚
大蛇の支援者 X 4枚
永遠の証人 X 4枚
大地の怒り X 3枚
大蛇の守護神 X 2枚
生命明神 X 1枚
・スペル
稲妻のすね当て X 2枚
融合する武具 X 4枚
はびこり X 3枚
はや摘み x 3枚
よりよい品物 X 4枚
創造の標 X 1枚
精神隷属器 X 1枚
・土地
森 X 24枚
9版を積極的に使いたくて作ったらこんなんになりました。
一応断っておきます
このデッキはストンピイです
ていうか、正確にはでした。
もともとのコンセプトとしては
1・2ターン目 マナ加速
3〜6ターン目 大型クリーチャー召喚
7ターン目以降 よりよい品物を絡めてクリーチャーの質量で勝つ
というデッキでした、が、出来上がったのは
1・2ターン目 マナ加速
3ターン目 よりよい品物
4ターン目以降 大型クリーチャーを出す、よりよい品物でさくって大量ドロー、はや摘みでマナ補充、あれよあれよで気が付けば大地の怒り+融合する武具X2+稲妻のすね当てが2セットアタック、その後隷属器起動というイロモノコンボデッキとなりました。
(・∀・)デムパ!!
なんで自分はこんなデッキばかり作ってしまうのか、同じよりよい品物を核にしたデッキでも友人は黒樟をリアニして再利用という安定したデッキを作っていました。
どうにも大真面目にネタデッキを組んでしまう自分にハアハアがっかりします。
ちなみにマナカーブは
1マナ 4枚
2マナ 6枚
3マナ 14枚
4マナ 5枚
6マナ 4枚
8マナ 2枚
10マナ1枚
なんかトロン並みに重いですね、これでもストンピイのつもりだと思います、たぶんストンピイだと思う、ストンピイじゃないかな、まあちょっと覚悟はしておけ。
コンバンハ、うしとらです。
今日はマジックザギャザリングの話
うしとらが学生時代を過ごした津山では月1回の定例のマジックの大会をやっています。うしとらもうっかり元主催者だったりします。先週末はそれに参加してきました。
今回は9版入りということで久々に一からデザインしたデッキを持ってきました。以下に晒します。
・クリーチャー
ラノワールのエルフ X 4枚
大蛇の支援者 X 4枚
永遠の証人 X 4枚
大地の怒り X 3枚
大蛇の守護神 X 2枚
生命明神 X 1枚
・スペル
稲妻のすね当て X 2枚
融合する武具 X 4枚
はびこり X 3枚
はや摘み x 3枚
よりよい品物 X 4枚
創造の標 X 1枚
精神隷属器 X 1枚
・土地
森 X 24枚
9版を積極的に使いたくて作ったらこんなんになりました。
一応断っておきます
このデッキはストンピイです
ていうか、正確にはでした。
もともとのコンセプトとしては
1・2ターン目 マナ加速
3〜6ターン目 大型クリーチャー召喚
7ターン目以降 よりよい品物を絡めてクリーチャーの質量で勝つ
というデッキでした、が、出来上がったのは
1・2ターン目 マナ加速
3ターン目 よりよい品物
4ターン目以降 大型クリーチャーを出す、よりよい品物でさくって大量ドロー、はや摘みでマナ補充、あれよあれよで気が付けば大地の怒り+融合する武具X2+稲妻のすね当てが2セットアタック、その後隷属器起動という
(・∀・)デムパ!!
なんで自分はこんなデッキばかり作ってしまうのか、同じよりよい品物を核にしたデッキでも友人は黒樟をリアニして再利用という安定したデッキを作っていました。
どうにも大真面目にネタデッキを組んでしまう自分に
ちなみにマナカーブは
1マナ 4枚
2マナ 6枚
3マナ 14枚
4マナ 5枚
6マナ 4枚
8マナ 2枚
10マナ1枚
なんかトロン並みに重いですね、これでもストンピイのつもりだと思います、たぶんストンピイだと思う、ストンピイじゃないかな、まあちょっと覚悟はしておけ。
サウナは好きな方だと思うけどタイトルのものはちょっと
こんばんは、うしとらです。
珍しく仕事の話。
今日は新規開発に先立って簡単な検証試験を行いました。
目的とかを説明するのも良くないのでとりあえず状況だけ。
工場の片隅を締め切って試験を行うのですが、「締め切って空気が流れないようにする」というのが重要なファクターな為にとにかく暑いのです。
ただでさえ暑いこの季節の真昼間に換気無しの工場ですよ、仮に車の中なら死ねてしまいます
昨日も同じような試験を行っていたのですが今日はさらに工場内に水を撒いて試験を行うので湿度までもがヤバイことになっています。体感気温40度、湿度80%、サウナほどの環境ではないのですが、サウナと違って中で活発に動かなければならないのでサウナ以上にヤバイ事になっています。
マジヤバイ超ヤバイ宇宙ヤバイ
すごい勢いで汗をかきながら2時間ほどかけて試験を終えるとシャツが濡れるとかそういう問題ではなくとにかくえらいほど汗を吸っています。ていうか吸いきれなくて下に落ちてます。後で絞ってみると余裕で汗が滴りました。
試験を終えてシャツも用意していた予備に着替えて休憩していると上司登場、なにやらうれしそうに
上司「汗かいたか?」
うしとら「・・・かなり」
全てが終わった後に来てんじゃねえっつーの!
また例にして楽していると思われているくさいです。本当に臭い汗だくシャツでも
( ゜Д゜)ノクラエッ!
話は変わってなんか土曜日が出勤になりそうで鬱
携帯に上司から電話があって
上司「うしとらくん、土曜日倉庫整理にでれる?」
うしとら「いきなり言われましても・・・予定は入ってますけど」
上司「そうか、まあKくんとも相談してくれ」
うしとら「はあ」
て、いうか出ろって事だろ上司さん?
ヽ(`Д´)ノウワァン
こんばんは、うしとらです。
珍しく仕事の話。
今日は新規開発に先立って簡単な検証試験を行いました。
目的とかを説明するのも良くないのでとりあえず状況だけ。
工場の片隅を締め切って試験を行うのですが、「締め切って空気が流れないようにする」というのが重要なファクターな為にとにかく暑いのです。
ただでさえ暑いこの季節の真昼間に換気無しの工場ですよ、
昨日も同じような試験を行っていたのですが今日はさらに工場内に水を撒いて試験を行うので湿度までもがヤバイことになっています。体感気温40度、湿度80%、サウナほどの環境ではないのですが、サウナと違って中で活発に動かなければならないのでサウナ以上にヤバイ事になっています。
マジヤバイ超ヤバイ宇宙ヤバイ
すごい勢いで汗をかきながら2時間ほどかけて試験を終えるとシャツが濡れるとかそういう問題ではなくとにかくえらいほど汗を吸っています。ていうか吸いきれなくて下に落ちてます。後で絞ってみると余裕で汗が滴りました。
試験を終えてシャツも用意していた予備に着替えて休憩していると上司登場、なにやらうれしそうに
上司「汗かいたか?」
うしとら「・・・かなり」
全てが終わった後に来てんじゃねえっつーの!
また例にして楽していると思われているくさいです。本当に臭い汗だくシャツでも
( ゜Д゜)ノクラエッ!
話は変わってなんか土曜日が出勤になりそうで鬱
携帯に上司から電話があって
上司「うしとらくん、土曜日倉庫整理にでれる?」
うしとら「いきなり言われましても・・・予定は入ってますけど」
上司「そうか、まあKくんとも相談してくれ」
うしとら「はあ」
て、いうか出ろって事だろ上司さん?
ヽ(`Д´)ノウワァン
コメントをみる |

連休明けの仕事の気だるさは世界の常識でしょうか
こんばんは、うしとらです
今日は昨日の日記の続きです。
3日目
帰省していた姉を駅まで送ることになりました。
近くの駅まででいいと言われたのですが家にいても面白くないので姫路まで送ることに。
姉を無事駅まで送り届けた後に市内をうろうろすることに。
まずはバイク屋に行って偽CRFの改造部品を物色します。
そうそう、しばらく前の話題になるのですが偽CRFは外装を塗装しなおしてYAMAHAのTT−R50E風に変身しました。トップの画像がそれです。見かけも変わったことですので今後は呼称を偽CRFから偽TT−R110に変更します、50が110なのは排気量違いでEが付かないのはバッテリーが無いからです、どうでもいいですか、そうですか。
ミニモトは最近の流行という情報に期待しつつ店内を物色しましたがあまり置いてないみたいですまあオフ車自体が少数派なのでしょうがないですね。
結局、買ったものはYAMAHAのロゴが入ったハンドルバーパッド1つです。適当なものを探していたので調度よかったです。
ただ会計のときに金を下ろしてないことに気づきカードで購入することに、2千円もしないものに対してカードとは・・・しかもはじめてのカードでの買い物でデスヨ ヽ(`Д´)ノ
次に金を下ろしてからミドリ電気へ、前日に倉敷にて衝動買いしたipodシャッフルのケースを買いました。どうもこのipodは綺麗に出来てるのはいいけど華奢に見えるので使いまわるためにはケースにでも入れておかないと不安で仕方ありません。
大体欲しいものが買えて満足して家路に着くとイエサブに行ってないことに気づきました orz マダ9ハンカッテナイヨ
4日目
昨日のうちに友人とバイクの練習をしようと言っていたのですが朝から雨です、もうそらえらい雨です。とりあえず昼まで様子を見ようということにして待っていると1時間ほどで降り止みました、朝から夕立だったようです。
昼から友人のセローと自分の偽TT-R110をトランポ(軽トラ)に乗せて家から少し離れた河原に出かけました。
20分ほど河原でバイクを転がしてると友人が「モトクロス等の危険な行為は禁止」という看板を見つけて企画終了
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
だらだらとあと10分ほど乗ったけどそそくさと帰りました。
5日目
連休最後のこの日、近所にあるという林道とその途中にあるオフロードの練習場に行くことに、ただし熱いので昼3時を回ってから行動開始ですw
まず林道に入るわけですが思ったよりも荒れの激しい林道です、偽TT-R110ではつらそうです(この日はTT250Rです)。
2キロほどの林道を堪能した先に期待のオフロードコースがありました。誰が作ったのかは知りませんがかなり本格的なコースです。ヒルクライム、マディ、ウッズとどちらかというとエンデューロ向けのコースです。正直コースの激しさにちょっとビビリ気味です。ヒルクライムの一部は殆どトライアルセクションですしマディも昨日の雨で超どろどろで沼と言ったほうが正確です。
一応モトクロス風の小さなジャンプもあったのですが、その前後が沼になってるので┐(´д`)┌です。
この日は自分以外にはジムニーが2台遊びに来ていました。初めて本格的な4輪のオフロード走行を見ましたが、これはかなり面白いです。やっている人曰く「やるより見てる方が面白い」ということですがw。
しばらく広い場所で8の字を練習してからコース全体をぐるぐると回っていました。いくつも分岐がある中の難易度の低そうなところを選んで走っていたのですが、やはり何週もしていると色々試してみたくなるのが人情です。思い切ってヒルクライムに挑戦したところ前輪がまくれ上がりそうになるものの何とかクリアできました。
さらに林の中へ消えていく分岐に入っていくとその先には沼が口をあけて待っています Σ(゜д゜lll)ガーン しかし後にも戻れないのでそろりそろりと沼に入っていきます。・・・想像していたよりかなり深いですアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ オフ車のでっかいタイヤが半分くらいまで浸かっています、オフ用ブーツでなくスニーカーなんか履いていた火には靴下までドロドロになるところです。
なんとか沼を越えていくものの、沼と沼の間にあった丘で案の定エンスト orz セルのありがたみをつくずく感じました。こんな不安定なところで蹴りを入れてたら自分なら間違いなく立ちゴケをかまします。そして沼へダイブ
コースを堪能して(びびって)家に帰った後に今度は近くの広場で偽TT-R110の練習です。
連取内容はアクセルターンとフロントアップとヒルクライムです。1mほどの土手を丘に見立てて登り降りを繰り返します。
しばらく繰り返しているとスクーターに乗った兄ちゃんが登場、彼はミニバイク(オン)をやってるらしく窓から自分と偽TT-R110を見つけて「ライバル発見!」といって見に来たそうです。
しばしバイク談義をして分かれましたがやはり同じような趣味をしている人とは波長が合うことが多いですね、楽しい時間でした。
その後ひとしきり編集して家路につきました。
この日わかった偽TT-R110の欠点はリアサスやっぱ弱いということ、少しガタガタしたところを走るだけで直ぐに底付きする。うしとらの体重が重すぎですか、そうですかフロントアップのために体重移動するだけで底付きするのはどうかと。
最終日はいろんな人と出会えて特に面白かったです。趣味が広がると知り合いが増えて楽しいということを改めて感じる一日でした。
こんばんは、うしとらです
今日は昨日の日記の続きです。
3日目
帰省していた姉を駅まで送ることになりました。
近くの駅まででいいと言われたのですが
姉を無事駅まで送り届けた後に市内をうろうろすることに。
まずはバイク屋に行って偽CRFの改造部品を物色します。
そうそう、しばらく前の話題になるのですが偽CRFは外装を塗装しなおしてYAMAHAのTT−R50E風に変身しました。トップの画像がそれです。見かけも変わったことですので今後は呼称を偽CRFから偽TT−R110に変更します、50が110なのは排気量違いでEが付かないのはバッテリーが無いからです、どうでもいいですか、そうですか。
ミニモトは最近の流行という情報に期待しつつ店内を物色しましたがあまり置いてないみたいですまあオフ車自体が少数派なのでしょうがないですね。
結局、買ったものはYAMAHAのロゴが入ったハンドルバーパッド1つです。適当なものを探していたので調度よかったです。
ただ会計のときに金を下ろしてないことに気づきカードで購入することに、2千円もしないものに対してカードとは・・・
次に
大体欲しいものが買えて満足して家路に着くとイエサブに行ってないことに気づきました orz マダ9ハンカッテナイヨ
4日目
昨日のうちに友人とバイクの練習をしようと言っていたのですが朝から雨です、もうそらえらい雨です。とりあえず昼まで様子を見ようということにして待っていると1時間ほどで降り止みました、朝から夕立だったようです。
昼から友人のセローと自分の偽TT-R110をトランポ(軽トラ)に乗せて家から少し離れた河原に出かけました。
20分ほど河原でバイクを転がしてると友人が「モトクロス等の危険な行為は禁止」という看板を見つけて企画終了
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
だらだらとあと10分ほど乗ったけどそそくさと帰りました。
5日目
連休最後のこの日、近所にあるという林道とその途中にあるオフロードの練習場に行くことに、ただし熱いので昼3時を回ってから行動開始ですw
まず林道に入るわけですが思ったよりも荒れの激しい林道です、偽TT-R110ではつらそうです(この日はTT250Rです)。
2キロほどの林道を堪能した先に期待のオフロードコースがありました。誰が作ったのかは知りませんがかなり本格的なコースです。ヒルクライム、マディ、ウッズとどちらかというとエンデューロ向けのコースです。正直コースの激しさにちょっとビビリ気味です。ヒルクライムの一部は殆どトライアルセクションですしマディも昨日の雨で超どろどろで沼と言ったほうが正確です。
一応モトクロス風の小さなジャンプもあったのですが、その前後が沼になってるので┐(´д`)┌です。
この日は自分以外にはジムニーが2台遊びに来ていました。初めて本格的な4輪のオフロード走行を見ましたが、これはかなり面白いです。やっている人曰く「やるより見てる方が面白い」ということですがw。
しばらく広い場所で8の字を練習してからコース全体をぐるぐると回っていました。いくつも分岐がある中の難易度の低そうなところを選んで走っていたのですが、やはり何週もしていると色々試してみたくなるのが人情です。思い切ってヒルクライムに挑戦したところ前輪がまくれ上がりそうになるものの何とかクリアできました。
さらに林の中へ消えていく分岐に入っていくとその先には沼が口をあけて待っています Σ(゜д゜lll)ガーン しかし後にも戻れないのでそろりそろりと沼に入っていきます。・・・想像していたよりかなり深いですアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ オフ車のでっかいタイヤが半分くらいまで浸かっています、オフ用ブーツでなくスニーカーなんか履いていた火には靴下までドロドロになるところです。
なんとか沼を越えていくものの、沼と沼の間にあった丘で案の定エンスト orz セルのありがたみをつくずく感じました。こんな不安定なところで蹴りを入れてたら自分なら間違いなく立ちゴケをかまします。
コースを堪能して(びびって)家に帰った後に今度は近くの広場で偽TT-R110の練習です。
連取内容はアクセルターンとフロントアップとヒルクライムです。1mほどの土手を丘に見立てて登り降りを繰り返します。
しばらく繰り返しているとスクーターに乗った兄ちゃんが登場、彼はミニバイク(オン)をやってるらしく窓から自分と偽TT-R110を見つけて「ライバル発見!」といって見に来たそうです。
しばしバイク談義をして分かれましたがやはり同じような趣味をしている人とは波長が合うことが多いですね、楽しい時間でした。
その後ひとしきり編集して家路につきました。
この日わかった偽TT-R110の欠点はリアサスやっぱ弱いということ、少しガタガタしたところを走るだけで直ぐに底付きする。
最終日はいろんな人と出会えて特に面白かったです。趣味が広がると知り合いが増えて楽しいということを改めて感じる一日でした。
コメントをみる |

やっぱり連休の終わりは普通の週末の終わりに等しく感じます。
こんばんは、うしとらです。
今回のお盆の連休は楽しみにしてました。なぜってGWは骨折って動けませんでしたから
というわけで簡単に連休をまとめて総括します。
1日目
学生のときの友人たちと飲み会をすべく倉敷に、でもその前に髪を切ってもらうために津山にまず向かいます。
折角の遠出ということでしばらく乗ってなかったTT250Rにて向かうことにしました。前夜にタイヤの空気圧もチェックしてあり準備は万端、でも雲行きがよくありません。
天気予報を見ると降水確率50%とかなりヤバメです。降水量の方を見ると0となっており降ってもしれてる位しか降らないと踏んで出発。
5分もしないうちに雨がぱらつき始めました orz
しばらく走っていてパラパラ雨と晴れが交互に繰り返していたのですが津山に入ってからは立派に雨になっており、床屋について頃にはズボンもびっしょりです。
床屋の兄さんにバイクで来たことをあきれられながらも髪を切ってもらいいざ倉敷に。
友人宅に着くと他のメンバーは既に集まっており出迎えてもらう。バイクの免許を取ったことを伝えてなかったということもあるのですが うしとら+バイク という組み合わせに食いつく喰いつく、入れ食いです。
自分としては「ふ〜ん」程度のリアクションを予想していただけにこっちが戸惑います。
その後移動してゲーセン行ってリサイクルショップ行って中古車見に行って、で、その後中古バイクを見に行ったんですよ。これがまずかった友人の中でも特に食いつきの激しかったSが大興奮、免許取ってアメリカンに乗ると宣言し始める始末です。
バイク屋にて新型の250CCセローの試乗をしました。速攻で試乗コースから外れて道に迷ったりはしましたが良いバイクです。Gパンなのに両足のつま先が付くのは脅威です(TT250Rでは片足しか付きません)。次に街乗り用に買うならシェルパかコレかで迷うところです。
夜はスーパーで買ってきた惣菜を肴に宴会です。しばらくしてカラオケに行って帰ってきてまた飲んで日付が変わる頃に就寝です。ぶっちゃけみんな酒に弱いのであまり長く持ちません。いつもはたく氏と最後まで飲んでいるのですが今回は予定が会わず不参加です。よって今回は最後一人で飲んでました。
2日目
朝はいつもどおりだらだらと過ごして他の友人が起きるのを待ちます。飲んだ翌日はそんなに長く寝ないのでいつも友人が起きるのを待つ展開です。
しばらくしてアメリカン宣言をしたSがバイクに実際に乗ってみたいというので河原へ移動。
最低限必要なことをレクチャーしてSをバイクに乗せます。自分より体格がいいので両足が付いてます、正直うらやましい。
(´-`).。oO(にしてもいきなりオフ車のフルサイズに乗ろうなんて正直無謀だよな)
最初は恐る恐るでゆっくり走っていたのですが徐々に調子にのっていきより速く、より遠くへ走るようになってきて見てる方が戦々恐々です。
しばらく走ってあとまた友人宅に戻って宴会の残りで昼にします。帰り道で信号無視のワーゲンに跳ねられそうになりましたが((;゜Д゜)ガクガクブルブル
しばらく甲子園中継を見た後にまたバイクを見たいということで出ることに。が、お盆ということで殆どの店が閉まっています。ほぼ全滅です。
がっかりしたところで晩飯を食べに行って解散です。
下道をえっちらおっちら走って帰って無事帰宅。
思っていたより長々になったので続きはまた明日以降に。
こんばんは、うしとらです。
今回のお盆の連休は楽しみにしてました。なぜって
というわけで簡単に連休をまとめて総括します。
1日目
学生のときの友人たちと飲み会をすべく倉敷に、でもその前に髪を切ってもらうために津山にまず向かいます。
折角の遠出ということでしばらく乗ってなかったTT250Rにて向かうことにしました。前夜にタイヤの空気圧もチェックしてあり準備は万端、でも雲行きがよくありません。
天気予報を見ると降水確率50%とかなりヤバメです。降水量の方を見ると0となっており降ってもしれてる位しか降らないと踏んで出発。
5分もしないうちに雨がぱらつき始めました orz
しばらく走っていてパラパラ雨と晴れが交互に繰り返していたのですが津山に入ってからは立派に雨になっており、床屋について頃にはズボンもびっしょりです。
床屋の兄さんにバイクで来たことをあきれられながらも髪を切ってもらいいざ倉敷に。
友人宅に着くと他のメンバーは既に集まっており出迎えてもらう。バイクの免許を取ったことを伝えてなかったということもあるのですが うしとら+バイク という組み合わせに食いつく喰いつく、入れ食いです。
自分としては「ふ〜ん」程度のリアクションを予想していただけにこっちが戸惑います。
その後移動してゲーセン行ってリサイクルショップ行って中古車見に行って、で、その後中古バイクを見に行ったんですよ。これがまずかった友人の中でも特に食いつきの激しかったSが大興奮、免許取ってアメリカンに乗ると宣言し始める始末です。
バイク屋にて新型の250CCセローの試乗をしました。
夜はスーパーで買ってきた惣菜を肴に宴会です。しばらくしてカラオケに行って帰ってきてまた飲んで日付が変わる頃に就寝です。ぶっちゃけみんな酒に弱いのであまり長く持ちません。いつもはたく氏と最後まで飲んでいるのですが今回は予定が会わず不参加です。よって今回は最後一人で飲んでました。
2日目
朝はいつもどおりだらだらと過ごして他の友人が起きるのを待ちます。飲んだ翌日はそんなに長く寝ないのでいつも友人が起きるのを待つ展開です。
しばらくしてアメリカン宣言をしたSがバイクに実際に乗ってみたいというので河原へ移動。
最低限必要なことをレクチャーしてSをバイクに乗せます。自分より体格がいいので両足が付いてます、正直うらやましい。
(´-`).。oO(にしてもいきなりオフ車のフルサイズに乗ろうなんて正直無謀だよな)
最初は恐る恐るでゆっくり走っていたのですが徐々に調子にのっていきより速く、より遠くへ走るようになってきて見てる方が戦々恐々です。
しばらく走ってあとまた友人宅に戻って宴会の残りで昼にします。帰り道で信号無視のワーゲンに跳ねられそうになりましたが((;゜Д゜)ガクガクブルブル
しばらく甲子園中継を見た後にまたバイクを見たいということで出ることに。が、お盆ということで殆どの店が閉まっています。ほぼ全滅です。
がっかりしたところで晩飯を食べに行って解散です。
下道をえっちらおっちら走って帰って無事帰宅。
思っていたより長々になったので続きはまた明日以降に。
コメントをみる |

サービスサービス3
2005年8月12日 先日の続き
2日目は六甲山に上りました。
思った以上に高いですね、六甲。六甲山で颯爽と蒼天を駆けたいところですが前を走る車が遅すぎです。
頂上にて景色やらなんやらに母や姉は喜んでいますが、まあ正直どうでもいいので投げやりに時間を潰していると良いエンジン音を立てながらRX−8登場。うほっいいエンジン音、なんて思っているともう一台RX-8登場。おや?と思っていると次から次えとRX−8が大挙してやってきます。どうやらRX-8だけのチームの集会みたいで駐車場の1角がRX-8で埋められています。
青白青黒赤紫と全部で20台以上が並んでいます。(´-`).。oO(紫って限定100台のかなり高い特別仕様だったような) 。神戸には金持ちが多いですね!
良い目の保養になったと次に展望台をうろうろしていると気合の入ったチャリダー発見、チャリはドンなのに乗ってるのかなとおもってあたりを探してみるとありました。なんとダウンヒルマシンです。
ダウンヒル動画
簡単に言うと下り専門のマウンテンバイクです。
本来下り専門のマシンで六甲山を上ってきたところに熱いものを感じます。
さてバイクですが当然というかなんと言うかチャリなのに前輪にサスが付いてます。チャリなのにディスクブレーキです、しかも前後とも。チャリなのにフレームがめちゃ太いです。
自分が知らなかっただけともいえますが流石な装備です。おそらく自分のTT250Rよりは遥かに高いのでしょう。
昼食にジンギスカンを堪能しました。羊は初めて食べましたがなかなか美味いもんですね。
その後なぜか姉の彼氏と会うために元町の喫茶店へ移動。
帰りは山陽道への乗り口が分らなくて国道2号を走ってると渋滞ですすまねえ orz。次はもうちょっと道を調べてから行かねば。
追記
海水浴場の近くで上半身裸とか海パンだけとかでバイクに乗ってる人が多数いました、素直に怖いと思いました。特にビクスクに半裸でタンデムはありえないですね。人事ながら見てるだけで心臓に悪いです。ていうかせめてメットはかぶらな法規違反だYO!
2日目は六甲山に上りました。
思った以上に高いですね、六甲。六甲山で颯爽と蒼天を駆けたいところですが前を走る車が遅すぎです。
頂上にて景色やらなんやらに母や姉は喜んでいますが、まあ正直どうでもいいので投げやりに時間を潰していると良いエンジン音を立てながらRX−8登場。うほっいいエンジン音、なんて思っているともう一台RX-8登場。おや?と思っていると次から次えとRX−8が大挙してやってきます。どうやらRX-8だけのチームの集会みたいで駐車場の1角がRX-8で埋められています。
青白青黒赤紫と全部で20台以上が並んでいます。(´-`).。oO(紫って限定100台のかなり高い特別仕様だったような) 。神戸には金持ちが多いですね!
良い目の保養になったと次に展望台をうろうろしていると気合の入ったチャリダー発見、チャリはドンなのに乗ってるのかなとおもってあたりを探してみるとありました。なんとダウンヒルマシンです。
ダウンヒル動画
http://xdownhill.tripod.com/2001ARAI/DH/pascal.html
簡単に言うと下り専門のマウンテンバイクです。
本来下り専門のマシンで六甲山を上ってきたところに熱いものを感じます。
さてバイクですが当然というかなんと言うかチャリなのに前輪にサスが付いてます。チャリなのにディスクブレーキです、しかも前後とも。チャリなのにフレームがめちゃ太いです。
自分が知らなかっただけともいえますが流石な装備です。おそらく自分のTT250Rよりは遥かに高いのでしょう。
昼食にジンギスカンを堪能しました。羊は初めて食べましたがなかなか美味いもんですね。
その後なぜか姉の彼氏と会うために元町の喫茶店へ移動。
帰りは山陽道への乗り口が分らなくて国道2号を走ってると渋滞ですすまねえ orz。次はもうちょっと道を調べてから行かねば。
追記
海水浴場の近くで上半身裸とか海パンだけとかでバイクに乗ってる人が多数いました、素直に怖いと思いました。特にビクスクに半裸でタンデムはありえないですね。人事ながら見てるだけで心臓に悪いです。
昨日の続き
せっかくの貸切にも問題はあります。
うしとらは長風呂が好きではありません
さしもの老舗旅館の露天風呂でもコレにはかないません。なるべく長く入るよう心がけたものの20分ほどで出ました。温泉は何も悪くないんですよ、ただ自分が根本的に旅の目的とあっとらんわけですね。
風呂を出た後ロビーに移動してアイスコーヒーとスポーツ新聞で長風呂の姉と母を待ちます。30分ほど待ちました、自分の倍以上入っている計算です。
外に出ると雨が降り出していて、且つ傘は無し orz
自分が車を取りに行って戻って回してくると2人が道の脇で待っているのはいいのですが通行量が多い上に道が狭くてとても路肩に止めれません。アレ?という顔をした二人を置いて好いてるわき道まで車を移動。結局それを追いかけてきた二人も濡れてしまいましたとさ。
その後遅れてきたもう一人の姉と合流。既に酒が入っているらしくえらく開放的で陽気です。ぶっちゃけ風呂上りのマッタリモードの空気の中で浮いていました。
時間は進んで旅館の話
夕食の後に旅館の風呂に向かっていると風呂の方からリアル厨房の一団が騒ぎながらすれ違っていきました。いやな予感を感じていると通りすがりの宴会場に「xxシニアリーグ御一行様」という立て札が、厨房大量宿泊キタ━━━━━━\(゜∀゜)/━━━━━━ !!!!! 夜は静かに眠れるのでしょうか、少し滅入ります。
風呂には幸い厨房はおらずうまいこと時間がずれていたようです。浴槽に入るべくまず体を洗っていると厨房どもの指導者らしき二人組みが入ってきました。
浴槽の側に座って掛け湯をして浴槽に速攻入ります。ってオイ、体洗ってから入れよ!お前の家の風呂とはちゃあうんやぞ!
こんなん奴が指導者ってことは先ほどの厨房の大群も大概・・・厨房の汗とおっさんの脂汗のだし汁ですか、この風呂は(-_-)
一応入るだけは入って直ぐに出ました。5分も入らなかったです。
温泉を堪能できない温泉宿っていいね!
続きはまた明日以降で
せっかくの貸切にも問題はあります。
うしとらは長風呂が好きではありません
さしもの老舗旅館の露天風呂でもコレにはかないません。なるべく長く入るよう心がけたものの20分ほどで出ました。温泉は何も悪くないんですよ、ただ自分が根本的に旅の目的とあっとらんわけですね。
風呂を出た後ロビーに移動してアイスコーヒーとスポーツ新聞で長風呂の姉と母を待ちます。30分ほど待ちました、自分の倍以上入っている計算です。
外に出ると雨が降り出していて、且つ傘は無し orz
自分が車を取りに行って戻って回してくると2人が道の脇で待っているのはいいのですが通行量が多い上に道が狭くてとても路肩に止めれません。アレ?という顔をした二人を置いて好いてるわき道まで車を移動。結局それを追いかけてきた二人も濡れてしまいましたとさ。
その後遅れてきたもう一人の姉と合流。既に酒が入っているらしくえらく開放的で陽気です。ぶっちゃけ風呂上りのマッタリモードの空気の中で浮いていました。
時間は進んで旅館の話
夕食の後に旅館の風呂に向かっていると風呂の方からリアル厨房の一団が騒ぎながらすれ違っていきました。いやな予感を感じていると通りすがりの宴会場に「xxシニアリーグ御一行様」という立て札が、厨房大量宿泊キタ━━━━━━\(゜∀゜)/━━━━━━ !!!!! 夜は静かに眠れるのでしょうか、少し滅入ります。
風呂には幸い厨房はおらずうまいこと時間がずれていたようです。浴槽に入るべくまず体を洗っていると厨房どもの指導者らしき二人組みが入ってきました。
浴槽の側に座って掛け湯をして浴槽に速攻入ります。ってオイ、体洗ってから入れよ!お前の家の風呂とはちゃあうんやぞ!
こんなん奴が指導者ってことは先ほどの厨房の大群も大概・・・厨房の汗とおっさんの脂汗のだし汁ですか、この風呂は(-_-)
一応入るだけは入って直ぐに出ました。5分も入らなかったです。
温泉を堪能できない温泉宿っていいね!
続きはまた明日以降で
コメントをみる |

観光も行楽もイマイチ好みじゃありません
こんばんは、うしとらです。
今週は家族で温泉旅行・・・のはずが
祖母→お坊さんが来るので家から動けず
父 →腰痛により動けず
というある意味で主役2人が欠席する展開でいきなり暗雲が立ち込めます。
今回の目的地は有馬温泉。父が欠席で急遽自分が車を出すことになり母とデミオで行っってきました。せっかくよさげな観光地に行くというのに車は汚いままです。エンジンオイルを早めに換えておいて助かりました。
現地にて姉1と合流して温泉街をうろうろした後昼食。昼食と外湯がセットになったプランだったのでそのまま早速温泉イン
・・・誰も入っていません。とどのつまり貸し切り状態です。
流行ってない温泉って最高
ここまで書いたところで日記がリセットされてしまったので続きはまた明日以降に書きます。正直スマナカッタ
こんばんは、うしとらです。
今週は家族で温泉旅行・・・のはずが
祖母→お坊さんが来るので家から動けず
父 →腰痛により動けず
というある意味で主役2人が欠席する展開でいきなり暗雲が立ち込めます。
今回の目的地は有馬温泉。父が欠席で急遽自分が車を出すことになり母とデミオで行っってきました。せっかくよさげな観光地に行くというのに車は汚いままです。エンジンオイルを早めに換えておいて助かりました。
現地にて姉1と合流して温泉街をうろうろした後昼食。昼食と外湯がセットになったプランだったのでそのまま早速温泉イン
・・・誰も入っていません。とどのつまり貸し切り状態です。
ここまで書いたところで日記がリセットされてしまったので続きはまた明日以降に書きます。正直スマナカッタ
あんまり動いていないのに疲れると心身のバランスが良くありません
こんばんは、うしとらです。
今週は偽CRFを持ち出して練習に行ってきました。
偽CRFとTT250Rを軽トラという名のトランポに積み込んで出発、へなちょこロープワークでバイクを固定しているのでゆっくりとゆっくりと走ります。
まずは友人と合流してその後ホームセンターに、ラチェットバンドとその他必要な装備を整えて再出発。ラチェットバンドにてバイクを固定しなおすと安定感というか安心感が全然違います。調子に乗って車の速度も上がります
しばらく走って昼食をはさんでもう一人の友人と合流。その後よさげな河原を求めて適当に走って行くといい感じのところがあったのでバイクをスタンバイ。
今回は目的が偽CRFの性能の確認ともう一つは友人をこの道に引きずり込むことです。
で、偽CRFにキックの嵐を浴びせかけエンジン始動。友人に渡してアクセルをゆっくりゆっくり開くように伝えて見ているといきなりアクセルを開いてしまりバイクに引きずられています。慌ててバイクを投げ捨てるよう言ってなんとか事なきを得ました。危うく乗る前から怪我をさせてしまうところでした。
バイクを立て直し基本的なことを再確認して仕切りなおし。
その後は幸いイベントも無く順調に進み1時間も経つ頃にはいい感じのエンジン音と砂埃を立てて快走していました。
ちなみにもう一人の友人は持参したローラーブレードで近くのコンクリの広場で練習していました。10分ほどで足が付いていかないと言って休んでいましたが
心配されたバイクの性能もまあまあで気になったことといえば
・シフトが0→1→2→3→4→0のロータリー式と説明されていたが実際には1→0→2→3→4→1だった。
・3速より4速の方がギア比が高い。
・1速から2速につなぐためには2回シフトアップしないといけない。
・こかしても全くエンジンが切れてくれない。
・やっぱりサスが弱い。
といったところ。トータルで言えば満足です。値段が値段ですし。
ただ耐久性に関してはこれからなので良く分らないのでまだ不安が残ります。今回でもガソリンタンクのキャップが少し壊れしまいガソリンタンクのエア抜きが出来ていたか不安が残りました(´Д⊂
自分の偽CRFに乗った感想としては「面白いねこのおもちゃ」という感じ。
ライディングポジションとかバランスとか色々違いすぎてTTRの練習用としては役に立たないけど、こういうものだという物だと思うと別物として楽しめました。フロントアップの練習を安心して出来るのは良かったです、これでクラッチが付いていれば言うこと無しなんですけどね。まあ値段がねd(ry
こんばんは、うしとらです。
今週は偽CRFを持ち出して練習に行ってきました。
偽CRFとTT250Rを軽トラという名のトランポに積み込んで出発、へなちょこロープワークでバイクを固定しているのでゆっくりとゆっくりと走ります。
まずは友人と合流してその後ホームセンターに、ラチェットバンドとその他必要な装備を整えて再出発。ラチェットバンドにてバイクを固定しなおすと安定感というか安心感が全然違います。
しばらく走って昼食をはさんでもう一人の友人と合流。その後よさげな河原を求めて
今回は目的が偽CRFの性能の確認
で、偽CRFにキックの嵐を浴びせかけエンジン始動。友人に渡してアクセルをゆっくりゆっくり開くように伝えて見ているといきなりアクセルを開いてしまりバイクに引きずられています。慌ててバイクを投げ捨てるよう言ってなんとか事なきを得ました。危うく乗る前から怪我をさせてしまうところでした。
バイクを立て直し基本的なことを再確認して仕切りなおし。
その後は幸いイベントも無く順調に進み1時間も経つ頃にはいい感じのエンジン音と砂埃を立てて快走していました。
ちなみにもう一人の友人は持参したローラーブレードで近くのコンクリの広場で練習していました。
心配されたバイクの性能もまあまあで気になったことといえば
・シフトが0→1→2→3→4→0のロータリー式と説明されていたが実際には1→0→2→3→4→1だった。
・3速より4速の方がギア比が高い。
・1速から2速につなぐためには2回シフトアップしないといけない。
・こかしても全くエンジンが切れてくれない。
・やっぱりサスが弱い。
といったところ。トータルで言えば満足です。
ただ耐久性に関してはこれからなので良く分らないのでまだ不安が残ります。今回でもガソリンタンクのキャップが少し壊れしまいガソリンタンクのエア抜きが出来ていたか不安が残りました(´Д⊂
自分の偽CRFに乗った感想としては「面白いねこのおもちゃ」という感じ。
ライディングポジションとかバランスとか色々違いすぎてTTRの練習用としては役に立たないけど、こういうものだという物だと思うと別物として楽しめました。フロントアップの練習を安心して出来るのは良かったです、これでクラッチが付いていれば言うこと無しなんですけどね。まあ値段がねd(ry
コメントをみる |

バイク海苔が回りに少ないのはハードルです。
こんばんは、うしとらです。
うしとらはなんちゃってモトクロスライダーです。
当然乗っているバイクはなんちゃってらしくモトクロスレーサーではなく公道仕様トレール車のTT250Rです。
発売開始が1993年の今では懐かしい感もあるバイクです。しかも初期型です
ただ今まではコースに行くためにはバイクで自走していかなくてはいけなかったのでこれは仕方ありません。
でもコレは今までの話しです。先日家の軽トラが久々に保険契約を結び使用解禁になりました。これで公道走行不可のモトクロッサーだろうが整備不良車だろうがなんでもコースに持っていくことができます。
ということで買っちゃいました、最近流行のミニモトに挑戦です。ジャジャーン 上の写真のやつががそうです。
HONDA CRF50F
HPの写真の一番左のちっこいやつです。
上の写真と違和感を感じたあなた、正常です。残念なことに自分のCRFはHONDAのCRFではなくてChina Racer Fourstrokeです。
とどのつまり中国製のパチモンです。ヤフオクで値段につられて落札してしまいました。
あとで色々見てみるとあちこちで粗悪品との報告あり。(+д+)マズー
果たしてちゃんと走るのか、それとも組むことすらままならないのか、おいおい報告していきたいと思います。
こんばんは、うしとらです。
うしとらはなんちゃってモトクロスライダーです。
当然乗っているバイクはなんちゃってらしくモトクロスレーサーではなく公道仕様トレール車のTT250Rです。
発売開始が1993年の今では懐かしい感もあるバイクです。
ただ今まではコースに行くためにはバイクで自走していかなくてはいけなかったのでこれは仕方ありません。
でもコレは今までの話しです。先日家の軽トラが久々に保険契約を結び使用解禁になりました。これで公道走行不可のモトクロッサーだろうが整備不良車だろうがなんでもコースに持っていくことができます。
ということで買っちゃいました、最近流行のミニモトに挑戦です。ジャジャーン 上の写真のやつががそうです。
HONDA CRF50F
http://www.honda.co.jp/CR-CRF/
HPの写真の一番左のちっこいやつです。
上の写真と違和感を感じたあなた、正常です。残念なことに自分のCRFはHONDAのCRFではなくてChina Racer Fourstrokeです。
とどのつまり中国製のパチモンです。ヤフオクで値段につられて落札してしまいました。
あとで色々見てみるとあちこちで粗悪品との報告あり。(+д+)マズー
果たしてちゃんと走るのか、それとも組むことすらままならないのか、おいおい報告していきたいと思います。
コメントをみる |

コースに行く途中に街角の温度計が38度を示していました。
目的地に着くまでに疲れるのは正直どうかと、うしとらです。
今日はコースにすごい人が来てました。
ttp://www.office-hammer.com/
写真右上の中堀さんです。
ちょっと奥さんIA-2ですよIA-2
簡単に説明すると
IA 国内A級
IB 国内B級 ランクの区分、当然Aの方が上です
-1 2スト250cc 4スト450cc
-2 2スト125cc 4スト250cc 排気量区分
となります。
つまり平たく言うと国内有数のライダーということです。
国内トップクラスのライディングを間近でみて興奮気味なのですがモトクロスって想像以上だというのが感想。
2連ジャンプと思っていた山は1つ目で飛んで2つ目は飛び越えていったり、ただの上り坂と思っていたところでジャンプしてみたり、常に全開でコースのどこを走っていてもエンジン音が響いてきたり。いつも同じラインをすごい勢いで駆け抜けるためにそこだけ砂がなくなってタイヤ跡で黒くなってたり(下は土ですよ!)。自分が単に知らなかっただけともいえますが圧倒されました。
これは全日本選手権を見に行きたいなと思いました。
さて自分のしょぼいライディングの話。
1週目で速攻こけました。
前回こけた上りカーブの直後の山での出来事で
1.2速で進入
2.低速で上ろうとしたらトルクが足りないのでシフトダウン
3.誤ってニュートラルに
4.1速に入れなおしたときには時遅し、速度0になり見事エンスト
ジャンプするような山の中腹でエンストしたのでマシンを立たせておくこともままならず転倒。マシンを起こして状況を確認していると地面にオレンジ色の破片が2個落ちています。
リアウインカーのカバーが割れてる・・・(;´Д`)
ガムテープを貼っていたので破片の飛び散りは殆ど無いのですがかなりがっかり気力ダウン。そういえば初めてバイクにダメージらしいダメージが入った気がする。骨折したときですらステッカーが剥がれただだけだし
立ちゴケみたいな状況なのに壊れるときは壊れるのだなと。幸いなかの豆球は無事でした。
そのほかにはパドックに戻ろうとしたときになぜか1回立ちゴケ。こっちは近くに人がいたのでかなり恥ずかしかったです。
その後は転倒も無く順調に練習走行をこなしていき、親しくなった人からアドバイスを仰いだりしながら順調に練習をこなしました。
3時を過ぎたくらいに雨がパラパラしてきたので練習終了。帰り支度をしていると親しくなった人が足をひねってコースから帰還、自分も気をつけねば。
その後、バイク屋に頼んでいた部品が届いたとの連絡があり津山へ。途中に高速道路で限界速度に挑戦、120kmまで何とか出ました。トレールタイヤ+低空気圧にしては上等かと。
バイク屋の後にまっすぐ帰るのも勿体無いので友人に付き合ってもらって夕食を外食、その後ゲーセンへサンダル+モトクロスパンツ+迷彩シャツという変態的格好で行ってきました。
メルティイブラッドが置いてあって友人びっくり、自分はその隣にあった誰もプレイしていないキンタのクレジットが7あってびっくり。
ゲーセン後に友人宅でだらだら話したりしてから家に帰ると既に朝4時過ぎ。荷物を片付けたりしているうちに5時を過ぎてヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
なんか感想として一日津山で遊んだような錯覚に陥りながら就寝
目的地に着くまでに疲れるのは正直どうかと、うしとらです。
今日はコースにすごい人が来てました。
ttp://www.office-hammer.com/
写真右上の中堀さんです。
ちょっと奥さんIA-2ですよIA-2
簡単に説明すると
IA 国内A級
IB 国内B級 ランクの区分、当然Aの方が上です
-1 2スト250cc 4スト450cc
-2 2スト125cc 4スト250cc 排気量区分
となります。
つまり平たく言うと国内有数のライダーということです。
国内トップクラスのライディングを間近でみて興奮気味なのですがモトクロスって想像以上だというのが感想。
2連ジャンプと思っていた山は1つ目で飛んで2つ目は飛び越えていったり、ただの上り坂と思っていたところでジャンプしてみたり、常に全開でコースのどこを走っていてもエンジン音が響いてきたり。いつも同じラインをすごい勢いで駆け抜けるためにそこだけ砂がなくなってタイヤ跡で黒くなってたり(下は土ですよ!)。自分が単に知らなかっただけともいえますが圧倒されました。
これは全日本選手権を見に行きたいなと思いました。
さて自分のしょぼいライディングの話。
1週目で速攻こけました。
前回こけた上りカーブの直後の山での出来事で
1.2速で進入
2.低速で上ろうとしたらトルクが足りないのでシフトダウン
3.誤ってニュートラルに
4.1速に入れなおしたときには時遅し、速度0になり見事エンスト
ジャンプするような山の中腹でエンストしたのでマシンを立たせておくこともままならず転倒。マシンを起こして状況を確認していると地面にオレンジ色の破片が2個落ちています。
リアウインカーのカバーが割れてる・・・(;´Д`)
ガムテープを貼っていたので破片の飛び散りは殆ど無いのですがかなりがっかり気力ダウン。そういえば初めてバイクにダメージらしいダメージが入った気がする。
立ちゴケみたいな状況なのに壊れるときは壊れるのだなと。幸いなかの豆球は無事でした。
そのほかにはパドックに戻ろうとしたときになぜか1回立ちゴケ。こっちは近くに人がいたのでかなり恥ずかしかったです。
その後は転倒も無く順調に練習走行をこなしていき、親しくなった人からアドバイスを仰いだりしながら順調に練習をこなしました。
3時を過ぎたくらいに雨がパラパラしてきたので練習終了。帰り支度をしていると親しくなった人が足をひねってコースから帰還、自分も気をつけねば。
その後、バイク屋に頼んでいた部品が届いたとの連絡があり津山へ。途中に高速道路で限界速度に挑戦、120kmまで何とか出ました。トレールタイヤ+低空気圧にしては上等かと。
バイク屋の後にまっすぐ帰るのも勿体無いので友人に付き合ってもらって夕食を外食、その後ゲーセンへ
メルティイブラッドが置いてあって友人びっくり、自分はその隣にあった誰もプレイしていないキンタのクレジットが7あってびっくり。
ゲーセン後に友人宅でだらだら話したりしてから家に帰ると既に朝4時過ぎ。荷物を片付けたりしているうちに5時を過ぎてヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
なんか感想として一日津山で遊んだような錯覚に陥りながら就寝
コメントをみる |

露骨に更新速度がおちてきています。
こんばんは、うしとらです。
ようやく梅雨が明けたので明日はコースに遠征です。
その準備として今日は整備を少しやりました。
・エンジンオイル交換
仕事を定時で終わらせ速攻で会社から逃亡、バイク屋に行って色々購入して来ました。
エンジンオイル1Lとオイルを捨てやすくする箱を購入。
エンジン下にあるオイル抜きのボルトを取り外すとオイルが抜ける仕組みなのですがアンダーガードが邪魔してボルトを回せません。orz
アンダーガードには穴が開いていてソケットレンチなら届くのですがうしとらはまだ持っていません。仕方ないのでアンダーガードを外すという余計な工程が追加されてしまいました。
無事にオイルを抜いたあとボルトをデイトナガレージの強力磁石付きの物に交換。オイルフィルターにも引っかからない細かい鉄粉を集めることができるらしいんですが実際の効果のほどは謎です。まあ古いバイクなんで少しくらいは機を使ってやるかなと。
その後再びアンダーガードを取り付けて作業完了( ´ー`)フゥー...新しいオイルを入れるのを忘れてた(汗)。
改めて新しいオイルを注入して作業完了。うちのTTRのオイルタンクの容量が1Lなので計量しなくてよいので楽です。
・チェーン点検
・タイヤ空気圧点検
この2点はいつもやっていることなので滞りなく完了。この2つ以外には触れる部分が無いともいえますが。
作業が一通り終わるとざっと2時間以上かかっていてすこぶる効率が悪い感じ、道具を少しずつそろえていかんなと思う今日この頃。
こんばんは、うしとらです。
ようやく梅雨が明けたので明日はコースに遠征です。
その準備として今日は整備を少しやりました。
・エンジンオイル交換
仕事を定時で終わらせ速攻で会社から逃亡、バイク屋に行って色々購入して来ました。
エンジンオイル1Lとオイルを捨てやすくする箱を購入。
エンジン下にあるオイル抜きのボルトを取り外すとオイルが抜ける仕組みなのですがアンダーガードが邪魔してボルトを回せません。orz
アンダーガードには穴が開いていてソケットレンチなら届くのですがうしとらはまだ持っていません。仕方ないのでアンダーガードを外すという余計な工程が追加されてしまいました。
無事にオイルを抜いたあとボルトをデイトナガレージの強力磁石付きの物に交換。オイルフィルターにも引っかからない細かい鉄粉を集めることができるらしいんですが実際の効果のほどは謎です。まあ古いバイクなんで少しくらいは機を使ってやるかなと。
その後再びアンダーガードを取り付けて作業完了( ´ー`)フゥー...新しいオイルを入れるのを忘れてた(汗)。
改めて新しいオイルを注入して作業完了。うちのTTRのオイルタンクの容量が1Lなので計量しなくてよいので楽です。
・チェーン点検
・タイヤ空気圧点検
この2点はいつもやっていることなので滞りなく完了。この2つ以外には触れる部分が無いともいえますが。
作業が一通り終わるとざっと2時間以上かかっていてすこぶる効率が悪い感じ、道具を少しずつそろえていかんなと思う今日この頃。
8年古酒 瑞泉 翔 BLACK
2005年7月4日 酒
週末に永遠とゲームをしているとトラウマを感じます
こんばんは、うしとらです。
日記タイトルが「酒」と「泪」と「ゲーム」と「バイク」と4つの要素で成り立ってるのですが、ふと気が付くとバイクの話題ばっかりです。しかも先頭に来ている「酒」に至っては1度も触れていない!ということで今日は酒の話。
卒業旅行中に立ち寄った居酒屋で瑞泉の5年ものを飲んだのですが非常に美味かったので何度か似た物を買っていました。
ジャスコで1年ものを購入したところまずまずの味だったので、友人と飲み会のときにコンビニで買って自信満々に振舞ったら非常に(+д+)マズーでしばらく自分の中で無かったことにしてた酒です。
ちなみにコンビにでは違う焼酎でもかなり(+д+)マズーな思いをしているのでコンビにでは冷蔵庫に入っていない酒には手を出さないほうが無難みたいです。
さてさて、週末に久々に酒屋に行きました。ビールやチューハイなんかはスーパーやコンビニで済ましているのですが良い酒が欲しいときには酒屋をうしとらは利用しています。
日本酒用の冷蔵庫を持つなかなかナイスな店なので今日もちょっとよさげなお酒を・・・と思ったのですがこの暑さじゃ家では全く温度管理もくそも無いなと思い焼酎にターゲットを変更。適当に見ていたらコレをみつけました。迷わず購入しました。
飲んでみると( ゜Д゜)ウマー
なんとも言えず( ゜Д゜)ウマー
ストレートがまた( ゜Д゜)ウマー
カッとくるアルコールが( ゜Д゜)ウマー
喉が熱くなるのがまたまた( ゜Д゜)ウマー
腹に落ちてまたもや( ゜Д゜)ウマー
コレだけ( ゜Д゜)ウマーな酒も随分久々です。
値段も高くないし焼酎好きならマジオススメな1本です。瑞泉は泡盛です
こんばんは、うしとらです。
日記タイトルが「酒」と「泪」と「ゲーム」と「バイク」と4つの要素で成り立ってるのですが、ふと気が付くとバイクの話題ばっかりです。しかも先頭に来ている「酒」に至っては1度も触れていない!ということで今日は酒の話。
卒業旅行中に立ち寄った居酒屋で瑞泉の5年ものを飲んだのですが非常に美味かったので何度か似た物を買っていました。
ジャスコで1年ものを購入したところまずまずの味だったので、友人と飲み会のときにコンビニで買って自信満々に振舞ったら非常に(+д+)マズーでしばらく自分の中で無かったことにしてた酒です。
ちなみにコンビにでは違う焼酎でもかなり(+д+)マズーな思いをしているのでコンビにでは冷蔵庫に入っていない酒には手を出さないほうが無難みたいです。
さてさて、週末に久々に酒屋に行きました。ビールやチューハイなんかはスーパーやコンビニで済ましているのですが良い酒が欲しいときには酒屋をうしとらは利用しています。
日本酒用の冷蔵庫を持つなかなかナイスな店なので今日もちょっとよさげなお酒を・・・と思ったのですがこの暑さじゃ家では全く温度管理もくそも無いなと思い焼酎にターゲットを変更。適当に見ていたらコレをみつけました。迷わず購入しました。
飲んでみると( ゜Д゜)ウマー
なんとも言えず( ゜Д゜)ウマー
ストレートがまた( ゜Д゜)ウマー
カッとくるアルコールが( ゜Д゜)ウマー
喉が熱くなるのがまたまた( ゜Д゜)ウマー
腹に落ちてまたもや( ゜Д゜)ウマー
コレだけ( ゜Д゜)ウマーな酒も随分久々です。
値段も高くないし焼酎好きならマジオススメな1本です。
コメントをみる |
