年末だからおさらい2
写真を探しているとバイクがらみしか見つかりません。
こんばんは、うしとらです。

 夏に大山でハイサイドをかましてモトクロスを休止する決意をしました。
 その後に最初のスタンスに戻って林道を求めて走り回るようになりました。写真はその頃の1枚です。

 兵庫県も北部に行けば結構林道が広がっています。自分の情報源はツーリングマップルがほぼ全てですが、それだけでも結構載っていて兵庫県北を制覇するのはまだ大分先になりそうです。

 8月の終わりに地元の連れと走りに行ったときですが、連れが3交代で働いているため朝一から昼までで一気に走りました。半日でもなかなか走れるもんだなと思いました。
 連れはセローに乗っているものの街乗り専門だったので、尻をたたいて連れ出したのですがなかなか楽しめた様子。最後には腕上がりになってしまったらしくその日の夜勤が大変だったそうです。

 結局、遊ぶのも楽しむもやる気次第で如何様にも変わってくるということがこの頃に実感として理解できました。

 つまりは何事も本人のやる気次第ということで、遊びも精一杯遊びましょう。真剣に遊べば楽しさ倍増であるといえます。

嫁入り

2006年10月1日 バイク
自分のことではありません。
こんばんは、うしとらです。

 今日KX85が新しいオーナーへ引き取られていきました。
 某オクで見つかった新しいオーナーはいい感じの人で円滑に引渡しも完了し、円満取引となりました。

 新オーナーは兄弟でオフロードを楽しんでいたけど走るところがなくなってきたのでコースでも走ろうかということになり、今回に至ったそうです。兄弟で趣味を共有できるのはいいなとおもいます、自分は兄弟の中で唯一人男ということもあってそうは行きませんでしたのでより一層思います。
 ミニモト購入を検討し始めたころに丁度自分の出品が終了間近となっているのを発見して一も二も無く入札したとか。手前ミソですが非常に状態がよいバイクを大分安くで買えてよかったと思います。去年の今頃に同じような出物があれば自分も欲しかったと思います

 なんか取引の全体的な印象として去年の今頃の自分に売ってるような感覚になりついついあれこれオマケをつけつつ取引完了となりました。
 人事に感じれないというのもあるのですがどうか大怪我だけは無いことを願います。

とったど〜

2006年9月28日 バイク
よゐこ浜口風と思ってください。
こんばんは、うしとらです。

 今日、明石免許センターにて大型自動二輪免許を交付してもらいました。

 免許を取ることを検討すること1ヶ月。教習所に通うこと2週間。随分あっという間でした。

 これからどんな大怪我バイク生活が待っているかと思うと戦々恐々ワクワクです。
 どうかゆっくりと生暖かい目で見ていてください。

卒業

2006年9月23日 バイク
日記では触れていませんでしたが教習所へ通っていました
こんばんは、うしとらです。

 大型です。正確には大型自動二輪です。教習所に申し込みする際に「大型とりにきました」というとトラックと勘違いされました。そうですか、そう見えますか、はい。

 まあとにかく入校して久々にネイキッドにのりました、教習車はゼファーです。中型の教習時以来となるセンタースタンドに四苦八苦しました、そういえば多くのバイクには付いているんですね、これ。

 で、750CCに乗ってみて思ったこと。トルクフルです。この間までのってた2スト85CCに比べれば当たり前ですがゼロに近い速度で2速なのにエンストしないのは流石です。
 てか教習所の狭いコースでは3速は必要ありません、2速で十分です。そんなことを思っていたら危ない運転だと怒られました。85CCの乗り方で750CCに乗ってたら当たりまえですが言われるまで気が付きませんでした、改めて人に教わるというのはいいものです。

 さて教習も卒検が近づいたころ、中型の時と同じ壁にぶつかりました。一本橋がうまくクリアできません。
 一本橋というのは幅30cmで10m位の道を10秒以上かけてゆっくり走るという課題なのですがどうにもうまくいきません。教習もほとんど終わりの段になっても成功率が7〜6割程度です。どうしても脱輪してしまいます。
 脱輪=検定中止なのでこれでは危険。ということで妥協案を自分会議に提出、「9秒台で通過して減点でお茶を濁す」です。当然即採用。

 で本番です。検定前に教習所で知り合った人と話しているとどうも同じ悩みを持っているようです。で、その人は8秒台で走ると豪語しています。そのてがあったかと感動してしまいます、当然即採用。

 検定が始まって先ほどの人が自分の1コ前に走りました。問題の一本橋ですがずいぶん早く通過してしまいます。8秒台だとあんなペースで走っても行けるのかと思うと幾分気が楽になりました。
 で、自分の番となりました。
 最初に発信しようとしたらニュートラルから1速に変えるのを早速忘れていました。
 スラロームで慎重を期したら7.1秒でした(目標7秒以内)。まあ予想の範疇です。
 問題の一本橋も無理せず楽なペースで通過、減点なんて怖くない!です。
 一本橋さえクリアすればあとは不安な箇所もなく無事に検定コースを完走。あとは結果街です。

 自分の番さえ終わればあとは気楽なので先ほどの人とほかの人の検定を肴に談笑します。ひとり手袋をはき忘れたまま走ってました、世の中って想像以上です。

 結果発表の段となりました。「8秒で走る!」の人は合格点ぎりぎりで合格。どうも6秒台で一本橋を通過した模様です。なんとかなるもんです。
 自分は特に何も無く普通に合格。教官に煽られる事もなくネタもなく普通に合格。まあネタはいりませんが。

 特に面白いこともありませんが、補修も追試も無く、波風も無く卒業。2週間の短い間でしたが基本に立ち返るよい体験でした。

台風一過

2006年9月18日 バイク
台風一過
今日は沢登りに行って来ました(嘘)
こんばんは、うしとらです。

 台風の接近のおかげで友達とのツーリングが流れた週末。最後の月曜は台風一過の快晴となりました。
 こんなに晴れるなんて全然予想していなかったので午前中は整備とか、片付けとか色々。昼になってさらに晴れてきたので急遽ツーリングへ出発。

 なんとなく雨上がりということもあるので汚れも気にしていつものGパンとライディングシューズではなくモトパンとオフロードブーツといういでたちで出発。

 ところがいざ林道に入ってみると今日の天気がよすぎるのか道はかなり乾いています。ところどころに水溜りが点在する程度で全然問題になりません。
 なんや楽勝やなあと思いながら2本目の林道に入ったところでそれは待っていました。写真参照です。

 台風で降った雨が林道に流れ込んできています。この林道は杉林の中を通っているためか、まわりより一段低くなっていて流れ込んだ雨が外へ逃げていきません。よって林道をつたって下へ下へと流れていっています。道というより沢です。
 おまけにもともとがかなり荒れているのと相まってかなりの難易度の道となっています。この道に入る直前まで2台のバイクが走ったタイヤ後があったのですがこの沢の直前でなくなっていました。賢い人は迂回して走るのでしょう。自分は賢くないので突っ切っていってしまいましましたが。

 こんな道を500mほど走った後はじきにフラットなダートになったので後はマッタリ。再びバイクのタイヤ跡があったので付いていってみると途中で4台に増えていました。さらに進むと行き止まりでした。道を間違えて引き返してきたようです

 あとはゆっくりまったりとのんびり走って終了となりました。
林道一日ツーリング
骨折したTT250Rはプロの手により簡単にあっけなく直りました。
こんばんは、うしとらです。

 ということなのでTTRの療養記録はありません、ほんとに何もなくプロの手術により完治しました。

 というころで、術後経過を書きます。日帰りの林道ツーリングへ行ってきました。

 1時間ほど走って引原ダム近くの音水渓谷に行ってきました。片道8kmほどのそこそこの長さのダートなのですが前半がフラットなのに対して後半はかなりガレています。(ガレているというのは大き目の石がたくさん転がっている状態)
 ガレ場をほとんど走ったことがなかったのですが走るとこれが楽しい楽しい。バイクってめちゃ楽しいと今更ながら再認識です。
 楽しく走って、折り返して半分ほど戻ってきたところでひとつのことに気がつきました、工具袋がなくなっている!やってもーた感じ、あわてて引き戻すとガレ場の中に落ちているのを発見して一安心。どうも固定に使ったネットの張りが甘かったみたいです、まあ回収できたし経験ということで良しとします。

 続いて次の林道に挑むべく移動するとガスがちと心もとないです。安全のためガスを入れてこようと思い国道まで戻ってスタンドを探すものの全然見つかりません。主要幹線道路のはずなんですがまったくありません。結局20km以上走ってやっときゅうゆにこぎつけました。なんか胸いっぱいです。

 引き戻して走るのもなんなので違う林道に突入です。こちらは路面はほとんどフラットではしりやすいのですがいかんせん距離が長くなんと片道17km。平均速度が20〜25km/hなので片道で1時間近くかかります、正直こんなに長いとは思ってなかったので走りながら少しびびりました。
 片道の工程を経て軽く達成感を得てると携帯にメールが来ててびっくり、山の上で遮蔽物がなくて電波が良く届くのでしょうか、ちなみに山のふもとは圏外でした。

 一息ついて帰路にたつとすぐに雨が降り出しました。この先約1時間をザアザア降りの中を林道ですか、そうですか。
 軽く鬱になりながら予定を早めてまっすぐ帰ることにしました。

 まああれもこれも含めてやっぱりバイクは楽しいです。これは間違いないなと思った1日となりました。

里子

2006年8月14日 バイク
里子
ひとつの別れの季節というやつです。
こんばんは、うしとらです。

 今日は偽TT110Rを知り合いのモトクロス親子の元に里子に出しに行きました。
 以前から話をしていたので突然な話ではないのですが当分コースに行くこともなくなったので直接持っていくことにしました。

 すぐに飽きてしまったのであまり思い入れはなかったのですがやはり渡すときは寂しいもんです。
 里子先の親父さんは自分の17倍はバイクに詳しいし、「これで当分退屈せんですむわ」と喜んでいただいしでなかなかいい里子に出せたように思います。KX85もこんな感じに笑顔で送り出せたらいいなと思います。

 最後にそのうちTT250Rのほうでまた遊びに行きますといってサヨウナラです、しかし翌日にはTT250Rが・・・

決意

2006年8月6日 バイク
決意
またまた長い間更新していませんでした
こんばんは、うしとらです

 前回気合を入れて城崎ツーリングをまとめたのにそのほとんどが消えてしまいショックで更新が滞りました言い訳です

 城崎のことは忘却して先日の話。
 1泊2日で出雲大社まで行ってきました。大山を経由して米子で1泊、翌日出雲大社まで行ってその日のうちに帰ってくる600km弱の自身最長ツーリングになりました。
 写真はその途中で撮ったものです。どこかわかった人先着1名でジュース奢ります。

 で、大山周辺を回っていたときの話。

 端的に言うとこけました。俗に言うハイサイドというやつを人生で初めて体験しました。文字通り体で経験しました。

 参考 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89

 自分のケースだと下りのカーブとブレーキをかけたまま旋回していたためにリアの加重が抜けていたこととラフな操作があいまって後輪のロック→ハイサイドという流れだったようです。
 速度が30km程度だったので大きな怪我には至らなかったのですが足をマシンとアスファルトに挟まれてしまい少し痛みが残っています。アー情けない。

 今回のことで改めて思ったのですが自分は少なからずドンくさいといようです。今まで自分の中で認めていませんでしたが、どうもそのようです。そしてそういう人間は外からパワーの供給を受けるようなスポーツは危険です。

モトクロスを一時休止しようと思います

 やはり自分には危険すぎると思います、楽しかったけど。
 怪我をしたときの情けは堪りません。
 バイクそのものはまだまだ走り続けますがスタンスを一番最初のころに戻します。

早朝メンテ

2006年6月7日 バイク
最近朝起きるのが楽です。
こんばんは、うしとらです。

 ということで朝少し早く起きてメンテをします。

 先日マウントキットを買いに行ったときについでにTT250R用にハンドルとグリップを買ってきました。
 TT250Rはハンドルが曲がったままずっと乗っていたのでせっかくなので交換することにした次第です。バッテリーも弱っているので交換したいのですが、まあ今回は見た目重視でハンドルを先に交換です。本当はバッテリーのほうが優先度は高いですが

 とにかくまあ買ったからには交換なわけです。そしてネタ劇場の始まりです。

 新しいハンドルに新しいグリップをまずつけます。ここまでは順調です。次に今付いているハンドルを外すためにハンドルについている各部品をはずして行きます。
 まずクラッチレバーをはずして次にウインカー周辺を外します。
 このウインカー周辺はウインカーのスイッチが付いている部分と後ろのミラーが付いている部分とで分かれています。スイッチ側は当然ハーネスで車体につながっているので外しても勝手にぶら下がっています、ミラー側は本体とつながっていないので手から滑ると下のコンクリに自由落下します。自由落下しました。哀れミラーは蜘蛛の巣状の筋を写して本来の役をしなくなりました。;y=ー(゜д゜)・∵. ターン

 次の日

 また朝からメンテです。
 割れたミラーはとりあえず無視して作業を続けます。
 アクセル側のグリップをカッターで切り開いて新しいグリップと交換します。古いグリップを取り外してみるとスロットルチューブに割れ目が入っていましたがグリップも破れていた位なので仕方ないとしましょう。
 でもってサクサクと新しいグリップの取り付けです。
   ・
   ・
   ・
 サクサクとは作業が進みません。グイグイと押し込んでいきます。
 グイグイっとな。グイグイっと、グイッグイとパキッとグイっと、て、パキって?
 スロットルチューブが真っ二つになっています。(´・ェ・`)
 仕方ないので抜こうとすると今度は根元からポッキリと言ってしまわれました。再起不能です;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...

 でもって今日の夜の話

 仕事もそこそこに切り上げてパーツ屋に直行です。最近よく利用しているパーツ屋に行ったらスロットルチューブを在庫していません( ´∀`);y=ー(゜д゜)・∵. ターン

 慌てて別のパーツ屋に行ったら今度こそ置いてありました、ああよかったと一安心です。4種類あったので落ち着いて車種に会うものを、と・・・どこにもTT250Rの文字がありません━━━━ヽ(-_- =))ノ━━━━!!!!

 結局パドックにて注文取り寄せしてもらうことになりました。
 なんとか来週の予定には間に合いそうだけどハア...
月の頭は物欲が頭をもたげます
こんばんは、うしとらです。

 昨日の続きですが少し遠出してオフロードバイクパーツの専門店まで行ってきました。片道2時間かかりましたが

 で、KX85用に買ったのがこれ

http://www012.upp.so-net.ne.jp/buhin/farmaountkit.html

 ハンドルがだいたい20mmほど高くなり30mmほど遠くなります。そしてフロントブレーキのワイヤがぱっつんぱっつんになります
 とりあえず今朝少し早起きして取り付けるだけはしてみました。取り付けた後またがっては見たもののスタンドに立てたわけでもないしでまだ効果のほどはよく分かりません。
 ていうかTT20Rでハンドルが曲がってるのに長い間気づかなかったくらいなので一生体感的な差は感じないかもしれませんorz
 けどまあ自分の認識できない何かは変わってるはずなんで次回の練習に期待です。

 そういえばこれがKX85に対する初めての改造になるんだなあ
気を抜くと更新が(ry
こんばんは、うしとらです。

 前回の練習から1ヶ月以上空いてしまいました。別の予定やら雨やらでなかなか行けませんでした。

 さて練習ですが先に書いたように前回から間が空いてしまったことと前回の最後に大転倒して終わったとが災いして3歩も4歩も交代してしまった感じです。パワーバンドって何?とういう感じですorz

 また、練習で全然乗れてない+猛烈な暑さで疲労が半端無いです。いつもの倍くらい疲れます。

 で3時前には走行練習を早々に終了。情けない
 あとは永遠スタンディングとシッティングでのフォームを固めるイメトレに終始しました。まあ基本中の基本もまだできていないってことですね。またそれを指摘・指導してくれる人がいるのは有難い事ですね。

 あとフォームを固めてると改めてKX85は大の大人が乗るには小さいことを認識しました。具体的にはハンドルが近くて低い、中腰で乗る時に非常に窮屈です。ハンドル周りは操作に直接影響してくるので早急に改善せねば、ねばねば。

 ということで明日は少し遠いオフロードバイク専門店に行ってみます。目当てのものあるかなあ。
気を抜くと1ヶ月更新しません
こんばんは、うしとらです。

 今週末に兵庫でトライアルバイクの全日本選手権第4戦あります。
http://www.mfj.or.jp/user/contents/Watching-a-game_info2006/trial/ticket_event/r4.html

見に行きてえヽ(´Д`;)ノアゥア...
てか一緒に見に行こうと行ってた奴が行けなくなってしまったため行くなら一人・・・

ということで同行者募集中。今ならお迎えサービス付き(多分)ですよ旦那方!
ザ・物欲 まだ続いた
欲しい物がにわかに増えて困ります
こんばんは、うしとらです

 もう一個物欲に駆られてヘルメットまで買ってしまいました。てか本当はこれが一番欲しかったんですけどね。

 なぜ欲しいかというと自分はメガネライダーなので今使用しているフルフェイスは街乗りではかなり面倒くさいわけです。
 もちろんコースで使用する分には不便も何も背に腹は変えられないのですが、街中を走っててコンビニに寄ったりしたときのメット着脱の手間がめんどい訳です、はい。
 ということで簡単に着脱できるジェットタイプのメットが欲しかったわけです。

 とはいえメットなんて高価なものそうそう簡単に買えてしまえるわけが無く、またすでに1個フルフェイスを持っている自分には贅沢品は違いなくまあ我慢していたのです。が、先日ナビを買った店でなんと定価13440が41%引きで7980円!しかも10%のポイント還元付き!コレは買うしかねえー!

 ということで買ってしまいました。(;・∀・)

 でもって着用したインプレなのですが、当然フルフェイス+ゴーグルよりも視界がいいです。なにより着脱が圧倒的に楽です。
 実際に使用できる日が楽しみです。

 GWはなんだかんだでバイクに乗る時間が取れませんでしたorz

今日の練習

2006年4月8日 バイク
めっさ遅れて更新です
こんばんは、うしとらです。

 4月の春うららという天気と思って朝から出発したら目的地の方角の空が霞んでいます。霧でも出てるのかと思ったけど時間は9時過ぎ、そろそろ霧も晴れている時間なのでおかしいなと思っていたら正解は強風にあおられた黄砂+花粉の凶悪タッグでした。悪魔超人も真っ青です。花粉症でなくてよかった。

 バイクをスタンドでリフトしてつついた後に着替えていると強風にあおられて倒れましたΣ(・Д・ノ)ノ  ちょうどズボンを履き替えていたときだったので最悪です。

 今日のテーマはパワーバンドをつかむということでバンバンとエンジンを回します。
 最初はエンジンを回すこともためらいがちですが、子一時間も走ってるとだいぶ要領をつかめてきます。

 扱いが難しいばっかりだったKX85もだいぶ慣れてきました。そろそろTT250Rで走っていた頃に追いついた気がします。慣れてくると2ストは面白いね、街中で乗るにはめんどくさい気もするけど。

 8の字で鋭く曲がろうとするとハンドルに足が挟まれます。手で曲がろうとしている証拠だなと、次は片手で乗る練習をするかな。
 

今日の整備

2006年4月2日 バイク
会社の送別会明けで睡眠不足です
こんばんは、うしとらです。

 朝から気だるさと頭痛を抱えながらメンテです。
 TT250Rのオイル交換でしたのですが今回はフィルターも交換です。
 距離は伸びてないけど約半年ぶりの交換なんでオイルのじょうたいはどうかなと思ってオイルを抜いてみると真っ黒の粘度無しとやっぱり交換時期だったみたい。
 
 そのあとはじめてのフィルター交換。
 作業自体は簡単なものなんで難なく交換終了。ただカバーをつけようとしたときに締結トルク確認しようとしたら自分の持ってるトルクレンチの最小値が1.9m・kg、サービスマニュアルに記載されている指定値が1m・kg
 ∩( ´Α`)< 先生、「自分のレンチは役に立ちません」
 結局適当につけましたorz

 そのあとオイル循環の確認用ボルトを緩めて正常に取り付いてるか確認します。30秒ほどアイドリングしてたらボルトからオイルが滲み出してきました、正常です。うまくいったので確認用ボルトを締めこむとボルトの頭が取れました。取れた!?、てボルトねじ切れたヽ(´Д`;)ノ
 全然力は入れてなかったのに簡単にポッキリと逝ってしまわれました。
 何とかタップ側に残ったボルトを取れないかと試してみますがネジの真上にエキパイがあるせいで作業もままなりません。しばらく格闘してみるもどうにもなりません 馬太目 ぽ..._〆(゜▽゜*)
 もうお手上げなのでとりあえずガムテープで蓋だけしてオイル交換終了

 この後チェーンもメンテしようと思ったらチェーンオイルが駄目になっていてこれも中座、なんだかなあ。

 結局まともにできたのはエアフィルターの洗浄だけ、クラクラになりながらのメンテがあまり実を結ばない、むしろマイナスな作業。あー疲れた
年明け一発目の練習
行ってきました。季節はもう春ですね
こんばんは、うしとらです

 気が付いたら3ヶ月以上乗ってないですね。と言うことで日曜でも行ってきました。明日が怖いです。

 早速コースを一発偽TT110Rで走ります。
  ・
  ・
  ・
 やっぱダメだコレ。平らなとこでファンライドならともかくアップダウンの激しいコースは無理ですね。世の中にはこれでうまいこと走って楽しんでいる人も多くいるので歓声の違いかと思いますが。

 で、改めてKX85で走行します。2週ほど回って帰ってきたら手首が痛いorz。走り方の中でどこかがおかしいんだとは思いますがなかなか難しいなあと。スノボのようには行かないです

 今日は夫婦で来ている人がいてKX80(94年式)に乗っていたので試しに乗せてもらいました。
 軽く1週したんですが正直差が余り分りませんヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
 マシンを語るレベルにもまだ達していないことが分りました。流石に長年乗っているだけあってフレームがへたってる感じと排気量と年式の差によるトルクの差は分りますたがそのくらいです。

 昼過ぎに管理人さんがっやってきました。全日本に向けてエンジンを鳴らしに来たそうです。
 マシンはKTMのSX85なので自分とは同じような条件なのですが、自分ががんばって走っても殆どエンジンを回さない慣らし運転で軽く抜いていきます(;つД`) 。全日本は違います。自分がヘタレ杉ですか、そうですか。

 先日ゲームネタ強化宣言をしたそばからバイクの話題なので一応ゲームネタも

http://www.freeonlinegames.com/play/3207.html

 テンキーで遊ぶトライアル風のゲームです。スズキはトライアルマシン作ってないよ!とかトライアルっていうかこれはモトクロッサーじゃねえかYO!メットがフルフェイスってさらにモトクロスじゃねえかとか心無い突っ込みは無しの方向でお願いします
久々に天気の良い休日だったのでコースに行ってきました
こんばんは、うしとらです。

 自分の家の周辺にはまだ週の頭に降った雪が残っているのですが、コース目指して南へ進むと当然減ってしきじきに雪は見えなくなりました。流石に雪道を2輪で走る気はありません。
 しかし、コースのふもとから山を登って行くと空気がひんやりしてきて、コースに着く頃には立派に雪が残っていました orz

 嘆いても仕方ありませんがそもそもコースがぬかるんでパドックまで軽トラを入れられません。仕方ないのでコースの入り口にてバイクの準備をします。

 コースの状態はタイトルにあるようにマディです。
※マディ(田植え前の田んぼみたいにドロドログチョグチョの状態のこと)
 それでも尻込みしても仕方ないのでとにかく走ってみます。

  ・
  ・
  ・

 当然まともに走れません orz
 真っ直ぐ走っていても前輪が取られて転倒しそうになります。曲がろうと少しでも傾けるととたんに後輪があさっての方向に滑っていきます。タイヤに泥がこびりついてモタードタイヤみたいになってたりします。

 しばらくは隅っこで8の字をやっていたのですが徐々に慣れてきたので本コースへと繰り出しました。
 想像以上に酷い状態でした。
 普段なんとも無いジャンプを上れない。深い轍が出来ていて走りにくい。日陰には氷が残っている。コースを1週してかろうじて帰ってこれたというのが感想です。

 午前中も大概だったのですが午後になって地面が乾いてくると状況がより悪化します。
 生乾きになった赤土の地面が粘土になってマシンにこびりつきます。
 タイヤにこびりつく、ブレーキに入り込む、リアタイヤと泥よけの間に詰まる、散々です。遂にはコース途中で立ち往生してしまいました。
 立ち往生の後はもう悲惨の一言で押して進むのもままならず、ただただ困窮するばかり。人に手伝ってもらっても100m進むのに30分以上かかりましたが。

 その後はKX85が調子悪くなったので偽TTR-110で遊んでこの日は終了。明日は洗車が大変そう((;゜Д゜)オレシラナイ
週末は雨の予報だったのに見事に晴れ上がって何か悔しいです
こんばんは、うしとらです。

 木曜はコースから帰ってきてからも満身創意だったのでバイクの整備が出来ませんでした、ということで朝から整備です。

 まずは定番の洗車です。バイクは車に比べて圧倒的に表面積が少ないので楽でいいですね。
 その後、エアクリの洗浄、チェーンの給油、スポーク張りとこなしていよいよハンドル周りです。

 先日の転倒の後、フロントフォークがねじれてるといわれたのですがどこがおかしいのか良く分りません(汗)
 とりあえず固定のネジを一度緩めてよく分らないまま適当に調整してまたネジを締めました。改善されたのかは不明です。

 ハンドルも曲がってしまったので交換です。とわいっても新品のハンドルは用意していないのでコースに捨ててあった中古のハンドルです。
 まあコレも曲がって使えなくなったから捨てられてたわけですが今のよりは大分ましです。レンサルだしアルミだし。ぶっちゃけTT250Rでハンドルが曲がってても指摘されるまで気が付かなかった自分には問題ありません。

 一通りすんだところで家の隣の坂道でエンジンを掛けずに転がしてみましたがフロント周りがうまく直ったかどうかはよく分りません。

 エンジンを掛けて様子を見ますがエアクリを外していることを忘れていました(+д+)マズー
 一度バイク屋に持っていった方がいいかなあと思います。

 午後から母校の学園祭に顔を出してきました。部活の後輩の展示は昨年と代わり映えなし。もっとがんばれ超がんばれ
気が付いたら1000ヒットしていました、多分半分は自分だと思います
こんばんは、うしとらです

 今日も練習の話
 まずは8の字です、午前中はひたすら8の字です。
 午後になってコース周回。
 休んでいると立って乗るように指導されました、意識すると足と手が一気に疲れます。正しいフォームが身についていないのでしょう。

 今日も終わりかなというところで名残惜しんで最後の周回に行きました。
 コレがいけなかった、なれない2ストに乗り換えたことにより自分の認識している以上に腕に疲労が溜まっていたらしく言うことを聞きません。具体的に言うと直線で全開にしたスロットルが戻りませんΣヽ(゜Д゜; )ノ  
 必死でブレーキを掛けますがパワーバンドに入ったエンジンの前には焼け石に水です。コースレイアウトを無視してカーブを直進して転倒です。
 カーブのパンクを超えて飛び出してバイクと人がそのまま前に回転していき体の前面がべったりと大地に着地です、その後バイクも体の上に着地

 胸が強く押されて息が出来ません、バイクから離れなかったので足も危ないです、バイクはほぼ無傷です。なんかTT250Rでこけたときと似たような印象です。
 あばらでも逝ったかと思いましたがなんとか無事です。落ち着いてみれば無傷です(〃▽〃;) 体力は無いけどフィジカルは強いみたいです。
 激突したところが水はけが悪く地面が泥になっており助かったところもあると思います。おかげでつま先からヘルメットのバイザーまで泥まみれですがバイクは綺麗なままです

 人に手伝ってもらいながらパドックに戻ってみると
「あのこけ方でよく怪我が無いな」
とのこと、自分もそう思います。

 しかし自分の体感以上に疲労というのは溜まるもんですね。今までは疲れてからが本番みたいな趣味ばかりだったので頭を切り替えないと危ないね。喉元過ぎれば教訓も忘れそうですが。

シェイクダウン

2005年10月31日 バイク
 こんばんは、うしとらです。

 今日は予定通りコースに行ってきました。
 KX85はいままで乗っていたTT250Rと違って
・エンジン形式 4スト → 2スト
・排気量 250CC → 85CC
・車体 フルサイズ → ミニモト
・車種 トレール → モトクロス
 といった感じで正直全く異なる乗り物です。

 戸惑いもあるもののとりあえず乗らないことには始まらないので乗ってみました。
 で最初の感想
・驚くほど軽い 120kg → 70Kg
・小さいためハンドルが窮屈
・思ったよりも低回転でもトルクがある
・小さくて軽いためどっかに飛んでいってしまいそう
・パワーバンドがつかめない orz
・パワーバンドに入るとパワーありすぎて正直怖い
 といったところ。
 総括すると厄介のものを買ってしまったかも(;´Д`)

 そうは思ってみたもののぼやいても始まらないのでとにかく乗り続けてみることに。
・スタート → ウォッシュボード の繰り返し
 1速だとギクシャク 2速だとエンストしそうな感じ
・8の字
 モトクロス用のタイヤが良くグリップするおかげで全然リアをスライドさせられません。なんとか出来てるかな?という感じ
・コース周回
 ただ走ってるだけ、立つこともままならなすただ走る。

 まあそれでも何とか走っているうちになんとなくハンクラも出来るようになってくるし、エンジンも回せるようになるもんです。
 ばたばたしながらも一日走り終わってみると「このバイク面白い」と思うようになっていました。なんとも現金なものです。

 今までは自分の中で「乗っているのはトレールだから」といういい訳があったのですがもうそうは行きません。

 逃げ場無し、あるのはローンのみです。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索