2002 トライアル・デ・ナシオン
2005年8月28日 バイク
コースに練習に行くと翌日がどうにも動きが鈍いというか筋肉痛です。
こんばんは、うしとらです。
昨日の練習で少し筋肉痛です。あまり酷くは無いもののあちこちに張りがある感じ。
ということで午前中は家でごろごろ。久しぶりに写真のビデオを見てました。
ビデオでやる気合を溜めたところでバイクのメンテを開始します。
TT250Rのデコンプレバーが外れてしまったので付け直します。ぶっちゃけ使うことの無い装備なんですが外れたままぶら下げているのも不恰好なのでとりあえず直します。コレには使うことは無いくせに迷惑ばかりかけられています
つづいて偽TT-R110に手をかけます。
どうも後ろタイヤがあたっていたのはマフラーだったということが判明。タイヤとマフラーが干渉しないようにマフラーの取り付け位置をずらそうと試行錯誤するのですが、ちょうど都合のいい部品がなく断念。ただ無理に取り付け位置を変更させるとマフラーが根元からぽっきり行ってしまいそうで怖いです。タイヤの底付き問題はゆくゆくリアショックを買い換えることにします。
日が傾きかけた頃にTT250Rで林道へと向かいます。昨日言われた林道でのスペックを確認するためです。
1本目の林道では正直何が問題なのか良く分りません。そもそも他のバイクを殆ど知らないのに比較しようというのに無理があります。
2本目の林道でもやっぱりよく分りません。orz
気を取り直して2本目林道の途中にある練習場で練習することにします。今回は先客はおらず貸切です。でも今回はツーリングのつもりで来ているので安全装備がありません、軽く流すだけの練習です。
ここでタイヤの限界が少し分りました、今はいているトレールタイヤでは土の上でのグリップ力があまりにも頼りないです。昨日のコースでは気にならなかった気づかなかったのですが少し路面が荒れてたり砂利が散っていたりすると後輪が簡単に滑ります。前輪も滑ります。めちゃ怖いです。
下り坂で前後のブレーキの練習をしますがやっぱりズルズルです。ダウンヒルげな坂で減速し切れません下手なだけです。
逆にヒルクライムに挑戦しますが後輪が滑るすべる。坂に付けられた轍の中を走っていて両足べったりな状態なのでこけずにすみ、なんとかムリムリにタイヤを空転させながら上りきります。テク不足です
林道を抜けた後にまだ明るかったので普通にツーリングすることに。しばらく街中を流した後に峠に向かいます。
前回バイク屋に行ったときに「タイヤが真ん中しか減ってませよ(・∀・)ニヤニヤ」といわれたので意識してバイクを倒しこんでコーナーを抜けていきます。でもハングオンなんて出来ないし、そんなスピードでコーナーに入っていくのも無理なんで姿勢はリーンアウトです。
頂上で休憩がてらバイクを止めてタイヤを見てみると良い感じに満遍なく減っています。(・∀・)イイネ!!
家に帰ってもまだ明るかったので今度は偽TT-R110で近状の広場に繰り出します。
朝にみたトライアルバイクの影響でトリック的な技を中心に練習します。
フロントアップの要領が大分つかめてきたので丸太を置いて乗り越える練習をします。思ったよりうまく超えられるので早速調子にのって丸太を太いものに交換します。
・・・エンジンが丸太にもろ当たりました Σヽ(゜Д゜; )ノ
おとなしく丸太のサイズを元に戻します orz
ジャックナイフも練習したのですがマシンが小さすぎるため技術が足りないためマシンの上で体を動かすと腹がハンドルに、股間がガスキャップにあたります (´Д`;)
後輪を大分跳ね上げれるようにはなったのですが体へのダメージがきついのでこの練習は早々に終了。
フローティングターンにも挑戦したのですがいかんせんクラッチの無いこのバイクでは向きをかえることに成功しても、その後どこかに飛んでいきそうになります。
地面を削りすぎるのでこの練習も早々に終了。
あとは再び丸太越えの練習です。フロントを上げすぎると体がマシンから落ちそうになるのである程度以上は上げることが出来ません。ポイントがあるのでしょうが良く分らないまま全練習を終了。
今週末は土日ともに練習してたのでかなり疲れましたが普段動かないのでこのくらいがちょうどいいのかも。乗れるときはなるべく乗りたいと思った週末でした。
こんばんは、うしとらです。
昨日の練習で少し筋肉痛です。あまり酷くは無いもののあちこちに張りがある感じ。
ということで午前中は家でごろごろ。久しぶりに写真のビデオを見てました。
ビデオでやる気合を溜めたところでバイクのメンテを開始します。
TT250Rのデコンプレバーが外れてしまったので付け直します。ぶっちゃけ使うことの無い装備なんですが外れたままぶら下げているのも不恰好なのでとりあえず直します。
つづいて偽TT-R110に手をかけます。
どうも後ろタイヤがあたっていたのはマフラーだったということが判明。タイヤとマフラーが干渉しないようにマフラーの取り付け位置をずらそうと試行錯誤するのですが、ちょうど都合のいい部品がなく断念。ただ無理に取り付け位置を変更させるとマフラーが根元からぽっきり行ってしまいそうで怖いです。タイヤの底付き問題はゆくゆくリアショックを買い換えることにします。
日が傾きかけた頃にTT250Rで林道へと向かいます。昨日言われた林道でのスペックを確認するためです。
1本目の林道では正直何が問題なのか良く分りません。そもそも他のバイクを殆ど知らないのに比較しようというのに無理があります。
2本目の林道でもやっぱりよく分りません。orz
気を取り直して2本目林道の途中にある練習場で練習することにします。今回は先客はおらず貸切です。でも今回はツーリングのつもりで来ているので安全装備がありません、軽く流すだけの練習です。
ここでタイヤの限界が少し分りました、今はいているトレールタイヤでは土の上でのグリップ力があまりにも頼りないです。昨日のコースでは気にならなかった
下り坂で前後のブレーキの練習をしますがやっぱりズルズルです。ダウンヒルげな坂で減速し切れません
逆にヒルクライムに挑戦しますが後輪が滑るすべる。坂に付けられた轍の中を走っていて両足べったりな状態なのでこけずにすみ、なんとかムリムリにタイヤを空転させながら上りきります。
林道を抜けた後にまだ明るかったので普通にツーリングすることに。しばらく街中を流した後に峠に向かいます。
前回バイク屋に行ったときに「タイヤが真ん中しか減ってませよ(・∀・)ニヤニヤ」といわれたので意識してバイクを倒しこんでコーナーを抜けていきます。でもハングオンなんて出来ないし、そんなスピードでコーナーに入っていくのも無理なんで姿勢はリーンアウトです。
頂上で休憩がてらバイクを止めてタイヤを見てみると良い感じに満遍なく減っています。(・∀・)イイネ!!
家に帰ってもまだ明るかったので今度は偽TT-R110で近状の広場に繰り出します。
朝にみたトライアルバイクの影響でトリック的な技を中心に練習します。
フロントアップの要領が大分つかめてきたので丸太を置いて乗り越える練習をします。思ったよりうまく超えられるので早速調子にのって丸太を太いものに交換します。
・・・エンジンが丸太にもろ当たりました Σヽ(゜Д゜; )ノ
おとなしく丸太のサイズを元に戻します orz
ジャックナイフも練習したのですがマシンが小さすぎるため
後輪を大分跳ね上げれるようにはなったのですが体へのダメージがきついのでこの練習は早々に終了。
フローティングターンにも挑戦したのですがいかんせんクラッチの無いこのバイクでは向きをかえることに成功しても、その後どこかに飛んでいきそうになります。
地面を削りすぎるのでこの練習も早々に終了。
あとは再び丸太越えの練習です。フロントを上げすぎると体がマシンから落ちそうになるのである程度以上は上げることが出来ません。ポイントがあるのでしょうが良く分らないまま全練習を終了。
今週末は土日ともに練習してたのでかなり疲れましたが普段動かないのでこのくらいがちょうどいいのかも。乗れるときはなるべく乗りたいと思った週末でした。
コメント