動きの無い連休6日目
2005年5月4日 ゲーム 順調に時間を無駄にしています。
こんばんは、うしとらです。
先日よりプレイしていたスターオーシャン3をクリアしたのでレビューしてみたいと思います。誰が参考にするんだ?
正直スターオーシャン2の方が断然面白かった orz
このシリーズの最大のウリといえば戦闘です。通常のRPG的な成長要素を元にアクションゲーム並の激しいアクションで繰り広げられる戦闘は他の追随を許しません。
今作ではデフォルメ無しの3Dのキャラが動く動く、なかななに爽快です。
適当に誉めたところで良くなかった点を挙げていきます。
戦闘にスタミナを導入したことによりよりリアルな戦略性のある戦闘を演出することに成功・・・したのですが反面としてこのゲージが原因で戦闘が一方的な物になってしまいました。要は殴り続けるか殴られ続けるかのどちらかになります。そんなわけで殴り続けれる敵=弱い、隙無く殴り続けてくる敵=強いという図式です。サターンのグランディアを思い出しますね。例えば
ラスボスは弱いに分類できます
その反面、クリア後も勝てない雑魚も存在したりします。こいつはFF5のオメガとか神龍みたいなイベント的なモンスターではなく普通に何度でも出てきます。なんだかなあ。
魔法については良くなった点と悪くなった点について。
☆良い点
SO2ではセリーヌ姉さんの魔法のエフェクトの長さにイライラして(エフェクト中は戦闘が止まります)サザンクロスを習得した時点でオペラにスイッチしたものですが今作は違います、エフェクト中も戦闘が止まりません。魔法をかけつつガンガン殴れます。ストレスも溜まりようがありません。
★悪い点
絶望的に威力がありません。主人公がダメージを1000とか2000とか与えてる横で必死で詠唱して与えれるダメージが400とか500です。ぶっちゃけダメージ量的には戦力外です。魔法が決まると敵の行動がキャンセルになるのでそれを主眼に使うのでしょうか・・・あとオートに任せるとやっぱりろくな仕事をしません。
スキルシステムも今回は戦闘能力に限定されちゃってるしで全体として
グラフィック→強化
システム →弱化
な気がします。
ラスボスを倒してエンディング後の隠し要素ですがだるくなったので多分挑戦しません。ふう
多い多いといわれるバグにも1度しか遭ってないのですが、なんか気が削げました。
こんばんは、うしとらです。
先日よりプレイしていたスターオーシャン3をクリアしたのでレビューしてみたいと思います。
正直スターオーシャン2の方が断然面白かった orz
このシリーズの最大のウリといえば戦闘です。通常のRPG的な成長要素を元にアクションゲーム並の激しいアクションで繰り広げられる戦闘は他の追随を許しません。
今作ではデフォルメ無しの3Dのキャラが動く動く、なかななに爽快です。
適当に誉めたところで良くなかった点を挙げていきます。
戦闘にスタミナを導入したことによりよりリアルな戦略性のある戦闘を演出することに成功・・・したのですが反面としてこのゲージが原因で戦闘が一方的な物になってしまいました。要は殴り続けるか殴られ続けるかのどちらかになります。そんなわけで殴り続けれる敵=弱い、隙無く殴り続けてくる敵=強いという図式です。サターンのグランディアを思い出しますね。例えば
ラスボスは弱いに分類できます
その反面、クリア後も勝てない雑魚も存在したりします。こいつはFF5のオメガとか神龍みたいなイベント的なモンスターではなく普通に何度でも出てきます。なんだかなあ。
魔法については良くなった点と悪くなった点について。
☆良い点
SO2ではセリーヌ姉さんの魔法のエフェクトの長さにイライラして(エフェクト中は戦闘が止まります)サザンクロスを習得した時点でオペラにスイッチしたものですが今作は違います、エフェクト中も戦闘が止まりません。魔法をかけつつガンガン殴れます。ストレスも溜まりようがありません。
★悪い点
絶望的に威力がありません。主人公がダメージを1000とか2000とか与えてる横で必死で詠唱して与えれるダメージが400とか500です。ぶっちゃけダメージ量的には戦力外です。魔法が決まると敵の行動がキャンセルになるのでそれを主眼に使うのでしょうか・・・あとオートに任せるとやっぱりろくな仕事をしません。
スキルシステムも今回は戦闘能力に限定されちゃってるしで全体として
グラフィック→強化
システム →弱化
な気がします。
ラスボスを倒してエンディング後の隠し要素ですがだるくなったので多分挑戦しません。ふう
多い多いといわれるバグにも
コメント